”NPO起立性調節障害ピアネットAlice” 
■Alice 誕生秘話■

まず、NPO 起立性調節障害 ピアネット Alice の誕生についてお話しましょう。
このNPOは、ブログから始まりました。
支える母が子どもに笑顔をもたらすことが出来ないと、子どもを支えていくことが難しいという発想から、母同士の気持ちの共有・共感が必要だと感じたからです。
親でさえ理解できるまで時間のかかってしまう起立性調節障害を子どもを取り巻く学校や周囲の人たちにも理解してもらいたい。
こんな声が高まり、NPOとして取り組もうということになりました。
1年以上の話し合いを経て、任意団体としてスタートをいたしました
私達に出来る事は何か?
それに必要な事は何か?
PCを触る人だけでなく、多くの人たちに伝えていきたい。
母たちのそんな願いで発足したのが、NPO起立性調節障害ピアネットAliceなのです。
和気あいあい♪
そこには家庭の悩みもないように思えます。

ピアネットAliceへのご支援ご協力をお願い致します。
よろしくお願い致します。

◆・・・Aliceという名の由来・・・◆

不思議の国のアリスのお話。
アリスは冒険の旅に出ます。でもその世界は夢の中。
様ざまな出会いや冒険をしながら・・
子ども達は、夢ではないけれども、ある意味経験しない日々を今体験しています。
起立性調節障害と出会いをどう捉えるかは子ども次第です。
いづれ夢から覚めアリス。
子ども達もいづれは治ります。
その時子ども達は何かを掴み、成長しているはず。
そんな思いを込めてAliceと名ずけました。


♪会員募集中♪
私達と共に 起立性調節障害の理解と周知を求める活動を
しませんか?
そして私達が笑顔で子どもと関わる為には・・なんてことを
共に考えてみませんか?
♪私達を応援してくださる方も募集中です♪
◆趣旨/目的
ー趣旨ー

現在、全国に12万人の不登校児が存在します。
その中で「起立性調節障害」で学校へ行けない子ども達は4割もいるといわれています。潜在的にはもとったくさんの「起立性調節障害」の子ども達が学校に通えず、身近な人たちの理解が得られず苦しんでいると思われます。
長期に渡り体調不良が続くことも多いこの病をたくさんの人たちに知ってもらいたいと思います。

ブログを通じこの病の親たちが同じ気持ちの共感や共有することによって「起立性調節障害」を正しく理解し、多くの人たちに周知をしていきたいという思いが膨らみ、NPO 起立性調節障害 ピアネット Alice を立ち上げることとなりました。

顔の見える関係作りから、子ども達にとって何が必要なのか、親である私達に出来る事は何かを常に追及し、私達の子育ても見直しながら、全国の「起立性調節障害」の親子を支援し、支え、「起立性調節障害」の周知を一歩一歩広めていく事を目指します。

ー目的ー

起立性調節障害とは、朝起きられず、目まいや頭痛立ちくらみなどの症状があり、不登校の原因にもなっている病気です。
朝の不調は、自律神経の働きがうまくいかない為、起立時に身体や脳への血流が低下する為に起こり、夕方頃になるとようやく血流が回復します。
その為、『怠け』と誤解されやすい病です。
NPO 起立性調節障害 ピアネット Alice はこの病を持つ子どもと親を支援し、起立性調節障害の正しい理解と周知を広めることを目的とする団体です。


◆活動内容
《Aliceの主な活動》

♪「Aliceの会」親同士のピアなコミニュケーションの場を提供します。

♪起立性調節障害の理解を深め、認知を広める為の活動

♪NPO 起立調節障害 ピアネット AliceのHP運営・情報提供

♪会報発行 

♪各地での交流会

♪講演会・シンポジウム・勉強会などの開催


◆規約
第1条(名称)
この会は「NPO起立性調節障害ピアネットAlice」と称し、事務局を兵庫県神戸市に置く。

第2条(目的)
この会は「起立性調節障害」の子どもとその親を支援し、「起立性調節障害」の正しい理解と周知を広めることを目的とする。

第3条(活動)
この会は、前条の目的を遂行するために次の活動をする。
1.子どもたちのよりよい成長のために、年に数回勉強会等を行い、
  起立性調節障害に対する知識を深める。
2.その他、この会の目的を達成するための諸事業を行う。
3.活動に関わる実費を参加費として徴収することができる。

第4条(会員)
この会は、この会の趣旨に賛同する者(正会員)、
および それを支援する者(賛助会員)で構成される。

第5条(役員)
1.代表 2.副代表 3.会計 4.書記 
その他運営委員で構成される。ただし、兼任を認める。
役員は総会で互選承認する。
年度により、役員数を変更することができる。
役員の任期を1年とし、再任を妨げない。

第6条(会費)
会費は 正会員  年3000円
    賛助会員 年1000円
この会の会計年度は 4月1日より3月31日とする。

第7条(その他)
この規約の変更または追加を図る時は、総会の承認を必要とする。
総会の議事は出席会員の過半数により決する。ただし、可否同数の場合は議長が決する。

付則:この会則は平成20年4月1日より実施する。
   平成21年5月16日 一部改正
   平成24年5月6日  一部改正