2025年の山行
2025年の山行    
No. 日付 場所 人数 概要
1 1/1 伊阿根山 1名 雪質も良く3回登り返して滑る。
2 1/3 冬路山 2名、他3名 幌加内側から登り、山頂から東斜面を滑って登り返し幌加内に戻る。
3 1/5 鷹泊山 2名、他 幌加内側から登るが雪が深すぎて途中撤退。膝上の雪でした。
4 1/12 鷹泊山 9名、他1名 江丹別峠からのルート。山スキー6名、スノーシュー2名、ボード2名。雪質も良くて登り返して滑りました!
5 1/14 鷹栖峠から噛伊尻山と千歳山 1名 トレースがあり安心した。峠から両側の山を登りました。
6 1/15 南浅羽山 2名 変わりやすい天気の日。曇り、晴れ、吹雪、また晴れ。雪が良いので粘って2度登り返して滑りました。
7 1/16 当麻棚瀬山 1名 天気が良いのでちょこっとお散歩。
8 1/18 三段山 1名 積雪50センチの日。大勢人がいたのでトレースあり。頂上だけガスの中でした。雪が深すぎて快適とはいかず。
9 1/18 イトムカ幻の滝 2名 天気が良すぎて日差しが強くスクリューが緩む。別ルートを登って回収する。
10 1/21 増子山 1名 お天気が良いので出かける。往復2時間、トレースあり人もいてよい山でした。
11 1/22 十勝岳 1名 日の出とともにスタート、白銀荘から避難小屋経由で頂上へ。登り4時間。下りは大砲岩経由で三段山へ。スキーとアイゼンを履き替えながらぐるっと回りました。
12 1/26 幌加内坊主山 6名 スキー4名、スノーシュー2名。処分場スタート。雪は少ない、ガリの上にうっすらと雪。頂上は強風で風が冷たい。
13 1/29 音小内山・中キトウシ山 1名 駐車スペースもトレースもあり。天気が良くて二つの山を登る。
14 2/1 湯内山 5名 湯内トンネル駐車場からのルート。雪が少なくて快適滑りとはいかず。様々なルートが取れそうな山でした。
15 2/1~2 比布雪崩講習会 2名 2日間充実した訓練が受けられて勉強になりました。
16 2/2 上キトウシ山 1名 トレースあり、急登もあり頑張って山頂着。
17 2/3 冬路山 1名 江丹別峠からスタート。樹氷に雲海、大雪山も見えてすごくきれいでした。
18 2/4 旭岳 1名 ガイドツアーに参加。強風でロープウエイ運休。下から登って盤の沢や普段行けないラフ斜面をあちこち滑りました。
19 2/8 伊阿根山 1名、他2名 山頂から北斜面を4回登り返して滑る。カフェは長期休業中でした。
20 2/9 霧立峠・東古丹別山 5名 北斜面の雪の良いところを登り返して滑る。今シーズン一番良い雪質だった。
21 2/11 高鞍山 1名 冬限定の低山巡り。比布スキー場近くの山です。当麻くるみなの森も散歩してきました。
22 2/11 富沢クロカンコース8キロ 1名 雪質が悪くて雪下駄になり、疲れました。長い下りの急斜面にビックリ!
23 2/16 層雲峡銀河の滝から大函 10名 3時間のスノーシュー散歩。柱状節理の岩壁が迫力満点!トンネル試掘口跡の霜結晶がレース編みのようにきれいだった。
24 2/18 南浅羽山 2名、他1名 忘れ物多々あり時間ロスで、1時間遅れのスタート。雪質があまりよくなくて、山頂からいつもとは違う斜面を滑ってみた。
25 2/18 塩狩山 1名 車道除雪が入っていて最短で行ける。天気が良くて、懸案の山に登れました。
26 2/22 二又山・椴山・月形山 1名 当麻の奥の鍾乳洞の先の低山巡り。椴山はラッセルと急登で大変だった。
27 2/23 御料山 8名 旧スキー場を登る。細尾根歩きの先が頂上。雪質の良い時期にもう一度行きたい山です。
28 2/27 前の山・清水山 1名 江丹別の山。晴れたりふぶいたり目まぐるしい天気、ラッセルラッセル!
29 3/2 熊見山・労山熊見山 6名、他1名 雪面はガリガリ、強風で登りも下りも修行でした。雪庇発達、踏み抜き注意。
30 3/2 増子山 5名 曇り空、強風で風が冷たいが塩狩山が見えてよかった。ほぼ疎林でスキーでも楽しめそうな山でした。
31 3/4 三段山 1名 ふかふかのいい雪でしたが、時間がなくて2段目まで。
32 3/5 東古丹別山 1名 霧立峠の山。いい雪があり、3回登り返して滑りを楽しめた。
33 3/9 前十勝 9名、他2名 元会員Sさんの案内でカバワラ尾根を登って千春沢を滑る。いい雪でした!
34 3/15 三段山 1名、他1名 天気があまりよくないので途中まで。
35 3/15~16 十勝岳避難小屋・三段山 1名、他1名 カミホロ避難小屋泊の予定が天候不良でこちらに変更。ガスが濃くて視界不良だったが、小屋でまったり食事をしたり周辺でスキーをしたり楽しんだ。2日目は日帰り組に合流して三段山に。良い雪質でした!
36 3/16 三段山 5名 憧れの三段山デビュー。晴天の日、山頂付近はガリガリだったが何とかクリア。楽しかったです!
37 3/19 三段山 1名 天気が良く、気持ちよく登って滑られた。ハイマツトラップにつかまり転倒したが、無事下山。
38 3/23 シラッケ山   悪天中止
39 3/24 十勝岳 1名 快晴の天気!火口からスキーアイゼン装着で頂上直下まで登る。強風だったがスキーは楽しめた!
40 3/24 神楽山・神楽岳・中峰 1名 快晴の日、スノーシューハイク。久しぶりに長距離を歩きました。
41 3/29 増子山 1名 不安定な天気。スキーに良い斜面もあったが、ストップ雪で滑りは今一つ。
42 3/29 当麻・東山、月見山 1名 晴れ、曇り、吹雪の目まぐるしい天気。モフモフ雪をこいで歩き、フキノトウも見つけて小さな春!
43 4/1 扇沼山 3名 往復20キロ、11時間の長丁場。前日降った20センチの重い雪がスキーにまとわり、頂上目前でタイムアウト。来年リベンジします!
44 4/1 キトウシ山 1名 天候に不安があり、扇沼山からこちらに変更。
45 4/5 幌加内
ペケット山、水銀山
1名 江丹別の山の予定が、クマの足跡があり撤退。幌加内に変更した。林道が山頂まで伸びていた。低山ながら眺めが良くて高度感のある山でした。
46 4/5 上富良野演習場から
原始が原
1名 フットパスツアーに参加。貴重なコースを歩くことができました。
47 4/6 上富良野岳 4名 吹き溜まりやガリガリの繰り返しで雪質が悪い。1650mから上はアイゼンが必要。景色は良かったがスキーは楽しめないので化け物岩付近で引き返す。
48 4/6 安政火口 6名 スノーシューハイキング。強風で風は冷たかったが、景色が良くて広々とした風景が気持ちよかった。お湯を沸かしてコーヒータイム、楽しかったです!
49 4/12 チトカニウシ山 4名 晴天で360度のパノラマ、気持ちよく楽しく登れた。スキーはストップ雪で筋トレ修行でした。
50 4/15~17 宇都宮低山巡り 1名 所要のついでに低山巡り。バスや電車を乗り継いであちこちの山に行けた。行く先々で桜も見れて楽しめました。
51 4/19 桂沢湖スキー場 1名、他 ウロコ板と革靴のグループで残り少ない雪を滑って遊びました。
52 4/20 札幌ナック 1名、他 暑寒別岳が悪天中止になり友人とクライミング。
53 4/22 旭岳 1名 麓駅から姿見までスキーで登り2時間半。アイゼンに履き替えてシートラで頂上へ。天気が良くて良かったが、下りのスキーはストップ雪で筋肉痛になりました。
54 4/24 コップ山、丸山、剣山 1名 深川の低山巡り。エンゴサクや様々な花が咲いて眺望の良い山でした。
55 4/26 前十勝岳 1名 天候不良で標高1300mまで、雪が硬くて苦戦したが登り返して2本滑る。
56 4/28 十勝岳 1名 快晴の日、グランド火口まで登りボール斜面を滑る。雪質が良く気持ちよくターンができた。地雷は踏まなくて降りてこられました。
57 5/1 上富良野岳 3名 崖尾根をツボで登り1650mまで。快晴の天気だがまたまたストップ雪。頑張って3回登り返して滑った。
58 5/4 札幌ナック 3名 Sさん、クライミング入門。楽しかったです。
59 5/6 シャクナゲ岳 1名、他 晴れていたが強風。うろこ板と革靴で。旭川3時、帰宅20時半まで十分スキーを楽しんできました。
60 5/11 札幌丸山 7名 塩谷丸山の予定が雨になり、札幌丸山に移動した。小さな山ですが丸山原生林巨木の森は思った以上に見ごたえがありました。
61 5/12 塩谷丸山 3名 前日のリベンジ、登り1時間半。快晴に恵まれ積丹半島や、暑寒別岳、羊蹄山も見えました。
62 5/17 目国内岳 1名、他 真狩から見た羊蹄山には笠雲がかかっていた。のち、日輪も出て天候悪化の気配。スキー山行、スタート時はだいぶん藪が出でていたが上部はしっかりした固雪。山頂から雨が降り出し急いで下山。
63 5/19 十勝岳 2名 天気のよい日。避難小屋から雪渓を登り頂上へ。下りはそり滑りも楽しめました!
64 5/25 敏音知岳 8名 北海道全域が雨予報の中、宗谷地方は曇りでラッキー!登山道前半は穏やかな道、後半は急登。ダニも多くて先頭は大変。頂上からは展望がありました。
65 5/31 濃昼山道 1名 整備された登山道を南口から北口へ10キロ縦走。時折海の眺め良し。帰りの車道5キロ歩きがつらかった。
66 6/1 石垣山 2名、他1名 久しぶりのクライミング。外岩初のメンバーは苦戦していたが、楽しめました。
67 6/3 旭岳 1名、他 ガスガスの天気でも頂上まで行けましたよ。姿見の池のドラゴンアイも見れました。
68 6/8 音江山 5名 蒸し暑くて汗だくになったが、収穫ありで大満足!
69 6/8 美瑛ハーフマラソン 1名 ビルケの森から丘をめぐって町までのコース。2時間15分でゴール。
70 6/9 十勝岳 1名 快晴の日。登り2時間半で頂上着。ウコンウツギやエゾノツガザクラが咲いていましたよ。
71 6/14 ピッシリ山 3名 長い稜線歩き、アップダウンもきつかった。天気が良くて利尻山や暑寒の山並み、日本海も見えて景色が良かった!
72 6/20 天塩岳 1名 新道の往復。8回目の天塩岳です。
73 6/21 幌岩山 1名 サロマ湖の畔の低山。登山初の友人と午後スタート。
74 6/21 雄冬岩石公園 1名 10時から12時まで一人でボルダリング。なかなかうまく登れず敗退。
75 6/22 ピヤシリ山 1名 午前中の雨が止み、昼から出かける。頂上からは思いがけないほど眺めが良かった!
76 6/23~24 黒岳 1名 初日爆風。北鎮方面はガスで真っ白。赤石川増水で渡れず。夜中も爆風。朝もガスガスだったが荒井岳と松田岳のコルまで行って、帰りに北鎮を登り黒岳に戻った。
77 6/27 手稲山 1名 孫の幼稚園運動会応援翌日に家族で登山。お孫さんも3時間かけて頂上着。羊蹄山も見え、まずまずの展望もアリで良かったです。
78 6/28 天売島トレッキング 1名 一周12,7キロ5時間半のトレッキングです。
79 6/29 カミホロ 1名 快晴無風の暑い日。カミホロ小屋の水場調査が目的だったが発見できず。稜線は涼しく花も満開でした。
80 6/29 美瑛富士 1名、他 涸沢からのルートは長い長い。避難小屋付近はチングルマ満開でした。
81 6/30 富良野岳 3名 スタート時は晴れ、のち曇り、最後は雨の天気。蒸し暑くてゆっくり花を見ながら登りました。
82 7/1~2 ヒサゴ沼 1名、他 登山道補修の新聞記事を書くための登山。久しぶりの泊り山行は大変だったが、良い記事が書けました。
83 7/6 黒岳から旭岳 6名 天気良く花のきれいな時期に縦走満喫!8時間半弱の長丁場。会山行ならではの送迎に感謝!
84 7/6 黒岳 5名 登山が久しぶりのメンバーばかりでゆっくり登る。頂上からの景色がきれいでよかった!
85 7/6 塩谷丸山 1名 天気が良くて楽しかった!
86 7/8 積丹岳 1名 古平道の駅に車中泊。岬を観光して翌日は山登り。笹刈りがしていない部分あり、藪がひどい。頂上からの展望がなく残念。
87 7/13 旭岳 1名 山麓駅から登る。天女が原のワタスゲがきれいでした!
88 7/13 熊の沢川 2名、他2名 天人峡トンネル手前から忠別川本流を渡り入渓。本流は水が冷たく痛いほどだが、支流はぬるい水。連続する滝は登りがいがあり。ナメもあり、きれいな沢でした!
89 7/14 夕張岳 1名 体調不良で望岳台までで引き返す。天気が良かったのに残念でした。
90 7/19~20 カミホロ   雨天中止
91 7/21 白銀荘から望岳台 1名 カミホロ中止で散歩に行く。
92 7/21 宗谷丘陵 1名 最近話題の白い道10キロを散歩。
93 7/21 嵐山近文山半面山 1名 軽い荷物で早歩きの練習、暑かった。
94 7/24 カミホロ 1名 泊り山行中止で残念。天気が回復したので泊り装備で歩荷訓練。
95 7/25~26 黒岳から白雲岳 1名 トムラウシの予定が天候不良で白雲まで。2日目も朝から雨で下山。
96 7/28~29 カミホロ 1名 午後から登ってカミホロ避難小屋泊まり。翌朝富良野岳を回って下山。
97 7/30 トムラウシ山 2名 東大雪荘からの短縮ルート。念願のトムラウシ、5時スタートで12時間行動。大勢の人、花もたくさん、夢のような風景でした!
98 7/31 旭岳 1名 山麓駅から頂上へ。エゾオヤマノリンドウがきれいでした。
99 7/31 層雲峡沢歩きツアー 1名 層雲峡ビジターセンター主催のツアーに参加。柱状節理を沢から眺めてきました。
100 8/3 東ヌプカウシ山、西ヌプカウシ山 4名、他2名 東ヌプは往復2時間半。大勢の人がいたけどナキウサギには会えず。西ヌプは往復3時間、急斜面の岩場を登り頂上から然別湖が見えました。
101 8/8 知床・英嶺山、三角山 1名 羅臼側から登る500mほどの低山。天候不良で羅臼岳の予定を変更した。スタートはガスガス、頂上は晴れていた。
102 8/10 カミホロ・富良野岳 1名 富良野岳から登りカミホロへ縦走。十勝岳はガスで見えなかったが良いコースでした。
103 8/10 布部川 5名 沢装備で滝ルートを登る。昨年より水量多く気を付けて渡渉する。赤岩の滝まで行き原始が原を下る。楽しかった! 
104 8/14~8/15 カムエク 4名 幌尻ゲートからのスタート、8の沢出合いにテント泊。2日目、朝から雨でガスガス1時間半ほど登ったが撤退した。
105 8/16 十勝岳 1名 天気が良くて素晴らしい展望を眺めることができました。