アルバム編集
編集キーを入力して実行ボタンをクリックしてください。

木曽駒ケ岳
道の駅日義木曽駒高原からみた中央アルプス木曽駒ケ岳。

木曽町日義「宮の越」は木曽義仲(平安時代の武将、源義仲のことで、征夷大将軍となり、朝日将軍と呼ばれました)が挙兵した地です。

江戸より67里8町9.4間(264Km)、京より68里1町30間267.2Km)のところにあり、「中山道東西中間の地」の道標があります。

木曽町日義



徳本水
岩間より懇々と湧き出る清水は「徳本水(とくほんすい)」と呼ばれ、この霊水で人々の病を治したとする徳本伝説があります。

いままでは、国道近くの歩道横にあり水くみに行きにくかったのですが、今は近くにバイパスが出来たので、国道の車を気にすることなく水くみすることが出来るようになりました。

口当たりがよく甘い水で、炊飯にも利用している方も多いとか…。歯痛も治るというのもいわれの一つ。

辰野町今村



諏訪大社 下社春宮
諏訪大社は、諏訪湖の周辺に4箇所の境内があるが、春宮はその中の下社のうちの一つ。
旧参道わきには万冶の石仏がある。

下諏訪町



駒ヶ根シルクミュージアム
伊那谷は養蚕・製糸業が盛んでしたが、その歴史を残すべく建設された博物館。

シルクを作る不思議な生き物カイコ。そのしくみと秘密を探るということで、生きたカイコの展示を通して、命の不思議を伝えています。

駒ヶ根市東伊那482
駒ヶ根ICから東へ約20分

駒ヶ根シルクミュージアム



南アルプス
南箕輪村南原の菜の花畑から見た南アルプス。

上伊那は、中央アルプスと南アルプスの2つのアルプスに囲まれていています。



中央アルプス
駒ケ根市東伊那の菜の花畑から見た中央アルプス。



与田切公園
与田切公園には、桜が約1000本ほどあります。春は桜のトンネルが迎えてくれます。子供広場等の施設があるので、家族連れが多い公園です。

飯島町与田切



坂戸峡
天竜川を望む景勝地です。見事な桜のトンネルも、散りはじめで桜吹雪になっています。

中川村



荒神山公園
ソメイヨシノを中心に800本近くが植えられていて、4月の見頃には多くの花見客が訪れます。

さくら祭りが、平成21年は4月10日(金)~5月6日(水)まで開催されます。

辰野町



もみじ湖
別名「もみじ湖」の通り、。1万本ものもみじが湖畔に植栽されています。箕輪ダムは、伊那谷北部の上水道用水として、人々の暮しを守っています。

もみじ湖下流には公園や広場、キャンプ場が整備され、家族ずれで楽しめます。

箕輪町長岡



横川ダム親水公園
横川峡の紅葉は、見頃を迎えております。ダム付近~蛇石キャンプ場まで、赤色やオレンジ色が目につくようになり、渓谷全体が紅葉の見頃となっています。

辰野町横川



矢彦神社
矢彦神社は塩尻市にあるが、境内は辰野町の飛び地になっています。隣接して、小野神社があります。
(写真は神楽殿)

辰野町大字小野字八彦沢3267



秋桜
ふたつのアルプスが見えるまち「飯島」では、毎年「秋桜まつり」が開かれています。信州最大級2万本のコスモスが…!!

10/11-12
飯島町 JA上伊那 飯島果実選果場一角



諏訪湖
長野県の中央・本州のほぼ中央に位置する諏訪地方は、諏訪湖を中心に周囲に八ヶ岳・霧ケ峰の山々が広がっています。諏訪湖は信州で一番大きな湖です。

(写真は、杖突峠から撮影)



千人塚
与田切川の清流をせき止めて造られた美しい湖。
戦国時代、北村城が織田信忠の伊那路攻略の際落城し、その霊をまつるため塚が造られたと言われています。
昭和9年に土手を築き、水をたたえ、湖面に映える中央アルプスの眺望も見事です。

春には、桜等が咲き誇り、周囲にはマレットゴルフ場・アスレチック・キャンプ場もあり、釣りも出来ます。

飯島町七久保



駒ヶ根高原
中央アルプスの麓にある駒ヶ根高原。高原は、切石公園・駒ケ池・大沼湖・菅の台キャンプ場のほか、光前寺・旧竹村家・駒ヶ根高原美術館・駒ヶ根高原スキー場・アルプスの丘が点在しています。さらに、駒ケ岳ロープウェイは、宝剣岳直下まで一気に上り、東洋一のスケールを誇っています。

早太郎温泉が日帰りで楽しめる温泉施設「こまくさの湯」や写真の「こまくさ橋」対岸には森と水のアウトドア体験広場や山野草園があります。

駒ヶ根市菅の台



富士見高原ゆりの里
爽やかな富士見高原スキー場に広がる500万輪のゆりの花。色とりどりに自然に溶け合う、気品と優雅さに満ち溢れたゆりの花とその香り。
自然浴で心も体もリフレッシュ!!

7月初旬~8月末

〒399-0101 長野県富士見町境広原
車:諏訪南ICから15分
JR:富士見駅下車 タクシーで10分



ヒマラヤの青いケシ
「幻の花」と言われるほど栽培が難しく、夏の気温が25度を超えず、適度な雨が降る等の条件が要求され、平地では見ることが出来ませんが、大鹿村の標高1,500mの大池高原「中村農園」で約1,000株程のケシの花を見ることができます。
見頃は6月中旬から下旬。



高島城
慶長3年、豊臣秀吉の武将により築城、諏訪氏10代の居城。
諏訪湖と数系の河川で周囲をめぐらし、湖上から浮き出た感じがするため「諏訪の浮城」とも呼ばれています。

敷地内の公園は桜の名所になっています。

諏訪市
中央道諏訪ICより15分
JR中央線上諏訪駅下車、徒歩10分



遠洲流庭園
辰野町小野 倉沢家にある庭園

カメラマンも撮影に訪れると言う。
庭園には、樹齢約300年と言われる夫婦松もあります。



武家屋敷
辰野町小野 倉沢家武家屋敷



中曽根エドヒガンザクラ
高さ15m、樹齢1,000年ともいわれる県指定天然記念物。

中曽根ではこれを「めおと桜」とも呼んでいる。二本に分岐しているだけでなく、一方の花は赤く他は白く咲くという。

この日は、あいにくの雨。レンズに水滴がついて画像に残ってしまいました。

箕輪町大字中曽根293
伊北ICから車で15分



福与城址
天文年間における武田信玄の侵攻に際して、藤沢頼親が伊那与力衆とともに50日あまりにわたって善戦した城です。天竜川左岸の段丘上にあり、3方を深い沢と川に囲まれた天然の要害となっています。
毎年4月29日に福与城址祭りが開かれ、水仙1000株とソメイヨシノが咲き乱れます。

JR飯田線 木下駅下車、タクシーにて15分



水仙の里
西天竜と町道沿い植えられた色鮮やかなスイセンは、約10万本。
2008年は、4/19に水仙祭が行われましたが、まだまだ見頃。

辰野町伊那富神戸



城前の桜並木
戦後祖国へ帰る北朝鮮の人々が、記念にと植樹されたものが始まりという桜のトンネル。見事な桜並木は、今が満開です。

辰野町宮木
飯田線宮木駅~城前



伊那梅苑
箕輪町の西に位置し、3月下旬約7.000本の梅の花が、4月下旬からは水仙・レンギョウが咲き乱れる様は、まるで桃源郷。
(写真は2006年撮影)

信州伊那梅園
箕輪町一の宮16138
中央自動車道:伊北ICより13分



ザゼンソウの里
達磨大師が座禅を組む姿に似ているのでこの名がついた座禅草。春の訪れを告げる可憐なザゼンソウ3万株が湿地に群落するスポットが有賀峠にあります。

見頃:3月下旬~4月上旬

諏訪市有賀



諏訪湖の御神渡り
冬の諏訪湖が全面結氷するとできる御神渡り(おみわたり)は全国的にも有名ですが、諏訪大社の神々の“恋のかよい路”との伝説もあります。

気温が氷点下10~15℃以下の日が続いて全面結氷し、氷にのっても安全な状態になると「御神渡り拝観式」が行われます。

諏訪市側から



南アルプス
2/16 西箕輪与地から見た南アルプスです!!

近くには、中央アルプスを横断する「権兵衛トンネル」があり、伊那→木曽が約30分で結ばれ、観光・商業・医療分野での交流が進んでいます。



小野宿
中山道塩尻宿から飯田方面へ通じる伊那街道の一番目の宿場が小野宿でした。

辰野町 小野
国道153号線沿い



万冶の石仏
昭和49年、岡本太郎が来た時、これを見て「世界中歩いているがこんな面白いものは見たことがない」と絶賛、一躍有名になった。

モアイ像にも似た雰囲気と、最近首が伸びていると言うこともあり、下諏訪の人気スポットになっています。

諏訪大社下社春宮の旧参道わき。
JR下諏訪駅から徒歩15分。
春宮から徒歩約5分。



飯島陣屋
飯島陣屋は、主に伊那谷の天領を治めた代官の役所です。
江戸時代が終わると、明治政府によって「伊那県」が創設され、その県庁にもなりました。
飯島町飯島2309番地1



かやぶきの館
幅43メートル(24間)、奥行き16メートル(9間)、高さ13メートルの大きさを誇る日本最大級の萱葺き屋根。
田舎らしく、花や新鮮野菜・伊那谷の珍味がいっぱい、お買物も楽しめて、自家製の竹炭をふんだんに使用した大風呂で日帰り入浴・宿泊も出来ます。
かやぶきの館
〒399-0511
長野県上伊那郡辰野町横川2766
TEL0266-44-8888



日本最古の道祖神
永正2年(一五〇五)の年号が刻まれ、最古の道祖神と言われています。
道祖神は、中国で旅の安全を守る神道の守護神として信仰されていたものが仏教などとともに伝わり、無病息災、縁結び、豊作等を願い信仰された。

辰野町沢底



諏訪大社 下社秋宮
諏訪大社は諏訪湖を挟んで南側の上社、北側に下社があり、下社は秋宮、春宮に分かれています。秋宮は下諏訪の温泉街に一番近く、御柱は一番太く大きい。



諏訪大社 上社(本宮)
全国に一万を超す「お諏訪さん」信仰の総本社。諏訪湖を隔てて、諏訪市に諏訪大社上社(本宮)・茅野市(前宮)・下諏訪町(秋宮・春宮)の4社に分かれていて、これを総じて諏訪大社と言います。
神社にまつわる祭事の中で、7年に1度行われる「御柱祭」は特に有名です。



伊勢神宮(伊勢)



宇奈月温泉(富山)



都庁(新宿)



熱田神宮(名古屋)



名古屋城(名古屋)



徳川園(名古屋)



兼六園(金沢)



おかげ横丁(伊勢)



笠森観音(千葉)
「笠森観音堂」は 高い櫓(やぐら)を組んだ独特の建物で、江戸時代の浮世絵にも描かれており 有名です。

「文禄年間(1592年-1595年)の再建。天正18年(1590)に 山室氏が滅び、慶長5年(1600)まで 保科氏が領有していた時代に建てられたもの」

「山室」氏は、千葉県の豪族で、徳川家康の関東入封の時、信州高遠の「保科氏」によって攻められ、降伏した後、保科家に召抱えられ、高遠に移った。


「母方「山室」家のルーツ①」より
https://blog.goo.ne.jp/goo3360_february/e/085fc71ae351368544a1c699a37c5158

千葉県長生郡長南町



風穴の里2
風穴の里道路反対側からの紅葉



大王わさび農場2



美ヶ原高原2
雲海
3日に1度見られるとか…



風穴の里1
水殿ダム手前の「道の駅」風穴の里は、信州を代表する観光地「上高地」へ向かう国道158号線沿いにあります。



大王わさび農場1
開拓以来100年の歴史の広大なわさび農場。
わさびソフトクリームが人気。

安曇野市穂高


編集キー

1 2 3