Asahikawa Ro-zan
旭川勤労者山岳会 ~ 大雪山の恵みのなかで
北海道雪崩講習会ぴっぷ校協賛
TOP
会の紹介
掲示板(山行報告など)
年間予定
Gallery(思い出など)
Album(心に残る写真)
山行一覧
会員専用
メール
リンク
掲示板編集
編集キーを入力して実行ボタンをクリックしてください。
労山熊見山
大場
2025/ 3/ 3(月) 21:34
2025.3.2
日勝峠から労山熊見山
メンバー6名
熊見山に行ってから労山熊見山に行く予定だったが、
天気が悪くなってきそうだったので労山熊見山ピストンに変更した(スノーシューチームは下山途中に熊見山に行った)
ガリガリ斜面とクラストでスキー&スノーボードは登るのも大変だった
山頂から男子3名は東斜面に降りるがガリガリだった
トレースに向かって登り返して下山するが、最後までガリガリとクラストで苦労した
動画です
https://youtu.be/NTehjUL4oSU
大場
2025/ 3/ 3(月) 21:36
スキー1名
テレマークスキー2名
スノーボード1名
スノーシュー2名
大場
2025/ 3/ 3(月) 21:36
ガリガリに苦戦
大場
2025/3/3(月) 21:37
ここが山頂
大場
2025/ 3/ 3(月) 21:37
1ターン目で転倒www
大場
2025/ 3/ 4(火) 18:09
動画です
https://youtu.be/NTehjUL4oSU
霧立峠から東古丹別山
大場
2025/2/11(火) 07:54
2025.2.9
霧立峠から東古丹別山
メンバー5名
メンバー全員が初めて行く東古丹別山
地図には山名はないが東古丹別山の名前が付いている霧立峠の駐車場からは1時間と少しで登れた
山頂から1本滑る、程よい積雪があり気持ちよく滑る
登り返して少し戻り広いオープンバーンを目指す
この斜面も気持ちよく滑り下山開始
最後は少し登り返しがあるが、それぞれの方法で越えて無事に駐車場に到着した
動画です
https://youtu.be/XYQjvXn6RNc
大場
2025/ 2/11(火) 07:56
今回もテレマーク
大場
2025/ 2/11(火) 07:56
樹林帯を抜けた
大場
2025/ 2/11(火) 07:56
山頂
大場
2025/ 2/11(火) 07:57
気持ちよく滑る
大場
2025/ 2/11(火) 07:57
程よい積雪
大場
2025/2/11(火) 07:58
動画です
https://youtu.be/XYQjvXn6RNc
十勝岳から三段山
大場
2025/ 1/23(木) 11:03
2025.1.22
十勝岳から三段山
ソロ山行
過去の記録を調べると1月の標高2000m以上は4年ぶりだった
平日に休みが取れたので十勝岳に行くことにしたが
帰りはそのままでは物足りないと思い大砲岩から三段山に向かった
快晴無風で厳冬期とは思えないほど快適だった
大砲岩からは高度感がありスリルを味わいながら下降
コルからの登り返しで岩場を慎重に通過した
三段山の山頂は沢山の人で賑わっていたが、ほとんどがインバウンドの人達だった
ここまでで足が疲れ果てていたが三段山からの滑降を楽しみ無事に下山した
大場
2025/ 1/23(木) 11:03
ひたすら登る
大場
2025/ 1/23(木) 11:04
十勝岳山頂はすぐそこ
大場
2025/ 1/23(木) 11:05
山頂からの眺め
大場
2025/ 1/23(木) 11:05
大砲岩
大場
2025/ 1/23(木) 11:06
高度感あり
大場
2025/ 1/23(木) 11:07
カミホロ正面壁と八ツ手岩
大場
2025/ 1/23(木) 11:08
岩場を通過
大場
2025/ 1/23(木) 11:08
三段山の山頂は大賑わい
大場
2025/ 1/23(木) 11:09
足が終わっているが頑張って滑る
大場
2025/ 1/23(木) 11:10
動画です
https://youtu.be/b5MwIQwE5Ng
鷹泊山
大場
2025/ 1/14(火) 22:00
2025.1.13
鷹泊山
メンバー 10名
2025年初の会山行は鷹泊山
先週の日曜日に幌加内側より偵察に来るも膝ラッセルで撤退
今週は江丹別峠からのルートでスタート
スキー6名・スノーボード2名・スノーシュー2名
山頂からはそれぞれ2回・3回滑り十分に楽しんだので下山開始
最後はシールを貼り軽く登り返して終了
下山後は新年会で蕎麦とすき焼きとカボチャを食べ美味しいお酒も飲みしっかりと酔いつぶれた
大場
2025/1/14(火) 22:02
記念撮影
大場
2025/ 1/14(火) 22:02
滑ります
大場
2025/ 1/14(火) 22:03
大場
2025/ 1/14(火) 22:04
完成した蕎麦
大場
2025/ 1/14(火) 22:04
お酒①
大場
2025/ 1/14(火) 22:05
お酒②
大場
2025/ 1/14(火) 22:06
動画です
https://youtu.be/PDTFcW9hmgQ
大場
2025/ 1/14(火) 22:07
先週の撤退した動画
https://youtu.be/vRez7_PoS40
南浅羽山
大場
2024/12/29(日) 17:10
2024.12.29
南浅羽山
メンバー 4名
今年はゲレンデで滑り込みをしてから山に来た
幌加内トンネルの駐車場には10台以上車が止まっていて幌加内エリアの人気がうかがえる
前日のトレースの上を歩いたが膝までの高さがある
稜線に上がったが、ガスで視界が悪く一本滑って来た道を引き返す
送電線の下を滑るが、雪が深くて斜度が足りなかった
全身雪まみれで駐車場に到着、帰りは江丹別でそばを食べて帰宅した
大場
2024/12/29(日) 17:10
いい雪が積もっている
大場
2024/12/29(日) 17:11
稜線はガス
大場
2024/12/29(日) 17:11
滑降開始
大場
2024/12/29(日) 17:12
登り返し
大場
2024/12/29(日) 17:12
大場
2024/12/29(日) 17:13
動画です
https://youtu.be/eAvzfJDAcg8
ショート動画も上げてみました
https://youtube.com/shorts/7pHXYa0xxYA
神居尻山
大場
2024/10/28(月) 19:48
2024.10.26
神居尻山
メンバー 5名
4年ぶりの神居尻山
前回はAコースかBコースだったので今回はBからCへ
晴れの予報だったが、なんだか怪しい天気のままスタート
急な階段を上りBとCの分岐に着くころには晴れてきた
最後の階段を登り山頂に到着、360度見渡すことが出来た
軽く休憩をしてCコースで下山
帰りは遠回りして増毛でラーメンとアップルパイそしてソフトクリームを爆食いした
大場
2024/10/28(月) 19:49
急な階段が続く
大場
2024/10/28(月) 19:50
晴れてきた
大場
2024/10/28(月) 19:50
谷が深い
大場
2024/10/28(月) 19:51
もうすぐ山頂
大場
2024/10/28(月) 19:51
登山道が崩れていた
大場
2024/10/28(月) 19:52
動画です
https://youtu.be/Vzt6V8im7Qw
佐幌岳
大場
2024/10/ 7(月) 19:16
2024.10.06
佐幌岳
メンバー 8名
今回の会山行はオダッシュ山の予定を変更して佐幌岳
車2台に分乗して8人でスタート
天気が良すぎて予想以上に暑い!
桜山で引き返した3人と別れて佐幌岳へ向かう
ゆるゆると進むと避難小屋に到着、内部を見学して山頂へ
今回は山頂でラーメンを食べた
桜山チームに連絡を取り、スキー場に迎えに来てもらうことにして
スキー場から下山
こちらの方が展望も良く、林道もあり楽しい下山だった
大場
2024/10/7(月) 19:17
天気が良すぎて暑い
大場
2024/10/ 7(月) 19:18
避難小屋
大場
2024/10/ 7(月) 19:18
佐幌岳山頂
大場
2024/10/ 7(月) 19:19
スキーコースからの眺め
大場
2024/10/ 7(月) 19:23
https://youtu.be/D5urxaJoaC8
動画です
白雲岳避難小屋テント泊
大場
2024/9/25(水) 19:35
2024.09.22~23
白雲岳避難小屋テント泊
メンバー 4名
久しぶりの山泊で白雲岳避難小屋に行きました
ザックの重さに苦労しながら赤岳に登頂、山頂の岩によじ登った
12:40白雲岳避難小屋に到着、さっそく新品テントを張る
少しの風とガスで体感温度は寒かったが、夕食の煮込みラーメンで温まった
AM2:30頃よりガスが晴れ星が見えていたが、気温も下がってシェラフの中も寒くなってきた
寒くて日の出前に起床したので、白雲岳のモルゲンロートを撮影出来た
朝食のたらこパスタを美味しくいただきテントを撤収
避難小屋の前で記念撮影をし下山開始
避難小屋の管理人の皆様お世話になりました
緑岳を慎重に下り無事に高原温泉に到着、お疲れ様でした
大場
2024/ 9/25(水) 19:49
テント設営中
大場
2024/ 9/25(水) 19:49
夕食の煮込みラーメン
大場
2024/ 9/25(水) 19:50
白雲岳のモルゲンロート
大場
2024/ 9/25(水) 19:51
ガスが流れて幻想的
大場
2024/ 9/25(水) 19:52
朝食のたらこパスタ
大場
2024/ 9/25(水) 19:53
管理人さんと記念撮影
大場
2024/ 9/25(水) 19:53
慎重に下る
大場
2024/ 9/25(水) 19:54
https://youtu.be/QwD3yqkvCUk
動画です
平山~比麻奈山~比麻良山~文三岳
大場
2024/8/27(火) 19:50
2024.08.25
メンバー 3名
北大雪の山を歩きました
稜線に出るまでは蒸し暑くバテ気味
稜線歩きは快適だった(羽虫の猛攻撃以外)
もうすぐ下山のところで牡鹿に足止めされてしまった
メンバーの感想です
平山文三縦走、楽しかったです!
文三岳山頂でパスタを食べました
熊さんの可愛いらしい足跡やら
鹿さんに道を塞がれ、しばらく待ってみたりとなかなか中辛な刺激もありました
山の名前が平らな山 これから連想して、勝手に安易な山と思い込んだのが間違いだった
いざ登ると厳しい登りで汗をびっしょりかいて、ようやく平山分岐に到着
稜線歩きは快適でしたが、小さい虫に襲撃され難儀しました
久しぶりの登山でしたが、雨にあたらず楽しかったです
大場
2024/ 8/27(火) 19:50
熊の足跡
大場
2024/ 8/27(火) 19:51
支湧別川の源頭部
大場
2024/ 8/27(火) 19:52
ニセイカウシュッペ山とアンギラス
大場
2024/ 8/27(火) 19:52
ニセイカウシュッペ山の裏側
大場
2024/ 8/27(火) 19:53
文三岳の山頂
大場
2024/ 8/27(火) 19:53
鹿さん
利尻・礼文 登山&トレッキング
大場
2024/ 7/19(金) 19:09
2024.07.12~15
利尻チーム3名
礼文チーム8名
7月の会山行は利尻・礼文の遠征でした
利尻チームは7/12の朝一フェリーに乗船するために夜中に旭川を出発
初日はレンタカーで利尻島を1周の観光でした
次の日は利尻山に登山、曇りのスタートでしたが雲を突き抜け雲海
山から海を見ることが出来ずに残念でしたが、山は快晴
下山後は昨日の反対周りで宿に戻る
居酒屋でお酒を飲み就寝、次の日に備える
7/14は朝一のフェリーで礼文島に渡り、観光&桃岩展望台コースのトレッキング
桃岩展望台コースは想像以上の景色でした
夕方に礼文チームと合流し宿で大宴会で日本酒・ワイン・ビールと礼文島の海の幸を堪能しました
礼文チームは7/13に礼文岳に登り、7/14は礼文滝コースのトレッキングでした
礼文滝コースは大変だったようです
大場
2024/ 7/19(金) 19:10
大場
2024/ 7/19(金) 19:14
利尻山
大場
2024/ 7/19(金) 19:14
山頂より
大場
2024/ 7/19(金) 19:15
山頂の神社
大場
2024/ 7/19(金) 19:15
礼文滝コース
大場
2024/ 7/19(金) 19:16
礼文滝コース
大場
2024/ 7/19(金) 19:17
礼文滝コース
大場
2024/ 7/19(金) 19:18
桃岩展望台コース
大場
2024/ 7/19(金) 19:21
https://youtu.be/JAE7rsMZ6P8
利尻山の動画です
大場
2024/ 7/19(金) 19:22
https://youtu.be/bYwPDF0uFig
桃岩展望台コースの動画です
布部川(原始ケ原滝コース)
大場
2024/ 7/ 2(火) 20:48
2024.06.30
メンバー 10名
今週の山行は原始ケ原滝コース
登山靴・長靴・沢靴の混成チームで、登山道は沢沿いにあり皆同じペースで進む事ができた
登山道は良く整備されており梯子・丸太の橋・鎖場などアスレチック要素が強め
沢登りとしては癒し系の沢だった
最後は原始ケ原に出て湿原の景色を楽しみ下山することができた
大場
2024/ 7/ 2(火) 20:48
不動の滝
大場
2024/7/2(火) 20:49
橋を渡る
大場
2024/7/2(火) 20:50
二段の滝
大場
2024/ 7/ 2(火) 20:51
鎖トラバース
大場
2024/ 7/ 2(火) 20:52
赤岩の滝
大場
2024/ 7/ 2(火) 20:52
記念撮影
大場
2024/ 7/ 2(火) 20:53
勝竜の滝
大場
2024/ 7/ 2(火) 20:55
原始ケ原
大場
2024/ 7/ 2(火) 20:55
https://youtu.be/-HsSl6ht5rk
動画です
天塩岳
大場
2024/ 6/23(日) 19:03
2024.06.23
メンバー 5名
天塩岳の会山行でした
ヒュッテより時計回りで前天塩岳に向かいスタート
無風で湿度が高く汗だくで登る、前天塩岳の急登はかなりツラかった
前天塩山頂はなぜか風が冷たく天塩岳に向かう
天塩岳で記念撮影をして西天塩岳に寄り道(山頂でラーメン食べた)
天気は薄曇りだったが下山中には時々日差しを浴びて暑かった
13:54にヒュッテに無事にヒュッテに到着した
大場
2024/ 6/23(日) 19:03
最初の渡渉
大場
2024/ 6/23(日) 19:04
ここを登れば前天塩
大場
2024/ 6/23(日) 19:04
前天塩岳
大場
2024/ 6/23(日) 19:05
天塩岳に向かう
大場
2024/ 6/23(日) 19:05
記念撮影
大場
2024/ 6/23(日) 19:06
西天塩岳の山頂
大場
2024/ 6/23(日) 19:11
動画です
https://youtu.be/OtFGa_setiE
アポイ岳
大場
2024/ 5/27(月) 21:40
024.05.26
メンバー 7名
5月の二回目の会山行は遠出してアポイ岳
前日に襟裳岬の観光をしながらアポイ岳ジオパークに到着
キャンプ場のコテージでジンギスカン鍋とうどんを食べて一泊
スタート時は雲がかかっていたが、すぐに晴れてきた
避難小屋から馬の背までの急登を登ると、気持ちの良い稜線歩きだった
旧幌満お花畑に行ってみたが花は咲いてなかった
アポイ岳山頂にザックをデポして吉田岳に向かうが、寒さと時間の都合でCo758で引き返した
下りは海を眺めながらの下山だった
大場
2024/ 5/27(月) 21:40
休憩所
大場
2024/ 5/27(月) 21:42
急登
大場
2024/ 5/27(月) 21:42
馬の背を歩く
大場
2024/ 5/27(月) 21:44
ヤマツツジ
大場
2024/ 5/27(月) 21:44
山頂で記念撮影
大場
2024/5/27(月) 21:45
かんらん岩
大場
2024/ 5/27(月) 21:46
襟裳岬
大場
2024/ 5/27(月) 21:47
https://youtu.be/8dbvNv86fV4
動画です
小樽赤岩 岩訓練&登山
大場
2024/ 5/13(月) 20:32
024.05.12
岩訓練 3名
登山 4名
岩訓練チームと登山チームに分かれて行動しました
岩訓練チームは駐車場から近い東の小岩塔で4段テラス・ジェードルルートを登る
残置支点を出来るだけ使わずに、カム・ナッツで支点を取る訓練をした
登山チームは下赤岩山から胎内巡りコースに挑戦し赤岩山まで登った
時折風も強く、雨も混じる天気だったので早めに終了した
終了後、小樽市内であんかけ焼きそばを食べて帰路に就いた
大場
2024/ 5/13(月) 20:32
岩訓練
大場
2024/ 5/13(月) 20:37
景色は最高、天気はいまいち
大場
2024/5/13(月) 20:38
胎内巡り
大場
2024/5/13(月) 20:42
胎内巡り
大場
2024/5/13(月) 20:43
胎内巡りとあんかけ焼きそば
ウペペサンケ山西峰まで
大場
2024/ 5/ 5(日) 21:45
2024.05.04
ソロ山行
5:55にスタート
序盤に数回の渡渉あり
倒木で登山道が通れない箇所があり、崩壊した林道より通過した
最終水場の前後は道が不明瞭なので注意
Co1399で稜線に出るもCo1595付近までは藪が濃い
糠平富士から数回小ピークを越えてウペペサンケ山に到着
西峰に向かう
雪渓より冷たい風が吹き上がってくる
西峰からは東大雪、裏大雪、十勝連峰、うっすら日高山脈、雄阿寒岳、雌阿寒岳が見えた
下山途中で右膝が痛くなりペースが落ちるも16:23無事に下山することができた
途中で誰にも会わなかったのでこの日は山域独り占めだった
大場
2024/ 5/ 5(日) 21:46
糠平富士
大場
2024/ 5/ 5(日) 21:47
ウペペサンケ山までは遠い
大場
2024/ 5/ 5(日) 21:47
東大雪の山々
大場
2024/ 5/ 5(日) 21:48
ウペペサンケ山
大場
2024/ 5/ 5(日) 21:48
ウペペ西峰
大場
2024/ 5/ 5(日) 21:50
動画です
https://youtu.be/RXDOs9vaElU
浜益御殿
大場
2024/ 4/15(月) 20:30
2024.4.14
メンバー5名
去年の秋に行った浜益御殿にまた行ってきました
メンバーの感想です
浜益御殿参加の皆さんお疲れさまでした!
スタートし下山まで終始快晴で暑いくらい
沢山の人達がBCを楽しみに来ていました!
長丁場でヘトヘトになりましたが、楽しい山行になりました
昨日は、お世話になりました。
今朝は、心地の良い全身筋肉痛で、至福に満たされています。
ありがとうございました
昨日は長距離スノーシュー登山お疲れさまでした
日焼けで顔が痛いです
また、行きましょう
大場
2024/ 4/15(月) 20:30
林道スタート
大場
2024/ 4/15(月) 20:31
晴天!
大場
2024/ 4/15(月) 20:32
やっと登山口
大場
2024/ 4/15(月) 20:32
偽ピークにやられる
大場
2024/ 4/15(月) 20:34
https://youtu.be/6h-AvXxljYo
動画です
トムラウシ山
大場
2024/ 4/ 7(日) 21:35
2024.04.06
ソロ山行
条件の良さそうなタイミングだったのでトムラウシ山に行きました
トムラウシ温泉東大雪荘からスタート
快晴無風で調子よく先に進む
Co1710付近でスキーをデポしたが、もう少し先でもよかったかも
風も少し強くなってきた
最後の登りでバテ気味になるも山頂に到着
景色を楽しみ12時過ぎに下山開始
登りのトレースから雪崩が発生していたのは驚いた
16:15に無事に東大雪荘にたどり着いた
大場
2024/ 4/ 7(日) 21:36
一直線に進む
大場
2024/ 4/ 7(日) 21:37
もう少しスキーで粘ればよかった
大場
2024/4/7(日) 21:38
いい景色
大場
2024/ 4/ 7(日) 21:39
山頂標識
大場
2024/ 4/ 7(日) 21:39
下山開始
大場
2024/ 4/ 7(日) 21:40
雪はズブズブ
大場
2024/ 4/ 7(日) 21:41
https://youtu.be/nzC-DqcpDjg
動画です
伊之沢山
大場
2024/ 3/31(日) 20:45
2024.3.31
メンバー5名
旭川市近郊の伊之沢山に行ってきました
メンバーの感想です
井の沢山お疲れ様でした。
ちょうど晴れ間のある時に登れてラッキーでした。
春の雪は曲がれなくてキツいです
春の楽しい散策でした。
お疲れ山でした
山も少し春めいて来ましたね!
下山は、ソリで介護ありがとうございました
お疲れ様でした。雪が緩んでいて、スノーシュー歩きは、難儀しました。
大場
2024/3/31(日) 20:45
伊之沢山の山頂
大場
2024/3/31(日) 20:46
ソリ滑り
大場
2024/ 3/31(日) 20:48
動画です
摺鉢山
大場
2024/3/26(火) 19:09
2024.03.24
摺鉢山 メンバー11名
上川三山の摺鉢山に行きました
出発時は快晴だったものの雲が増えていった
雪質の悪さもあり、急登にメンバーは苦戦するが何とか山頂へ
下山後は皆でお汁粉を食べ元気を取り戻した(写真取り忘れた)
以下メンバーの感想です
摺鉢山お疲れ様でした!
心の友クランポンなしでは登れませんでした
TさんとOさんが両手を使いながら登っていくのを見て
私は撤退…
下山後のお汁粉で、心も身体も
あったまりました〜
Sさん、ありがとうございました!
摺鉢山をなめていました
最後の急登は無理かもと思ったくらいです
久しぶりに大勢で登れて楽しかったです
久しぶりのお汁粉美味しかった
ありがとうございます
大場
2024/3/26(火) 19:10
スタート時の大雪山
大場
2024/ 3/26(火) 19:12
天塩岳がみえた
大場
2024/ 3/26(火) 19:13
山頂で記念撮影
大場
2024/ 3/26(火) 19:14
https://youtu.be/1jTNGqiR_vs
動画です
中愛別山
大場
2024/ 3/16(土) 19:45
2024.3.16
メンバー4人
メンバー全員が初めての中愛別山へ
林道を1kmほど歩き尾根に取り付く
稜線に出る手前は結構な急登だった
快適な稜線歩きだったが山頂手前で天候悪化、滑走準備中に晴れてきたので良かった
山頂直下の雪質は良かったが標高が下がるにつれ雪質が悪くなっていったが無事に下山することができた
大場
2024/ 3/16(土) 19:46
登りの始まり
大場
2024/ 3/16(土) 19:47
気持のいい稜線歩き
大場
2024/ 3/16(土) 19:48
山頂
大場
2024/ 3/16(土) 19:48
https://youtu.be/Psk6EF-NNTQ
動画です
三段山
大場
2024/ 3/11(月) 19:24
会員のT邊さんが山行レポートを作ってくれました。
大場
2024/ 3/12(火) 20:18
https://youtu.be/xtkYKgRZ_8Q
動画です
チトカニウシ山
大場
2024/ 2/25(日) 19:31
2024.2.25
チトカニウシ山
メンバー6名
スキー4人・スノーシュー2人の混成チームでスタート
晴天無風のチトカニウシ山だった
山頂付近はクラストしている場所もあり、スキーアイゼンとツボ足で山頂へ
360度の展望が気持ち良かった
帰りのスキーも楽しみ無事に下山できた
大場
2024/ 2/25(日) 19:31
快晴無風
大場
2024/2/25(日) 19:32
チトカニが見える
大場
2024/ 2/25(日) 19:33
下山が楽しい
大場
2024/2/25(日) 19:35
https://youtu.be/xHtJJWnRT60
動画です
鷹泊山
大場
2024/ 2/ 1(木) 19:46
2024.1.28
鷹泊山
前日の冬路山と新年会の疲れもなく日曜日は鷹泊山へ
江丹別峠よりスタート
ときおり日差しの差す中なだらかな稜線を歩き1時間半で鷹泊山
幌加内側に滑降する
BCスキーデビューの庄子さんも何とか滑る
帰りは少し登り返しがありシールを貼りなおしたり
ツボで歩いたりそれぞれのスタイルで無事に下山した
大場
2024/ 2/ 1(木) 19:47
なだらかな稜線
大場
2024/ 2/ 1(木) 19:48
https://youtu.be/i54UscfKuGk
動画です
冬路山と新年会
大場
2024/ 2/ 1(木) 19:35
2024.1.27
冬路山と新年会
1月の最後の週末は冬路山と新年会、次の日は鷹泊山
江丹別拓北ルートの予定だが駐車場所がなく、幌加内側からのスタート
途中でシェルターを被ったりしながら2時間ほどで山頂到着
山頂付近で弱層テストを行い拓北側に滑走する
曇っていたが風もなく寒さは感じないまま下山できた
下山後は、江丹別若者センターにてそば打ち体験と新年会で盛り上がった
大場
2024/ 2/ 1(木) 19:35
ずっと曇り
大場
2024/ 2/ 1(木) 19:35
弱層テスト
大場
2024/ 2/ 1(木) 19:36
そば打ち体験
酔っぱらって新年会の写真は取り忘れた
大場
2024/ 2/ 1(木) 19:38
https://youtu.be/gCrN7-2WBBo
動画です
伊阿根山
大場
2024/ 1/16(火) 17:56
2024.1.14
メンバー5人
伊阿根山
ここ数年は毎年来ている伊阿根山
スタートは気温が低いものの風もなく、あまり寒さも感じなかったが
稜線に出ると風のせいで気温よりも寒く感じた
冬山デビューの新規会員には少しつらかったかも
以下メンバーの感想です
伊阿根山🏔️お疲れ様でした
森の中は風もなく寒さを感じませんでしたが、山頂近くなると西側のほうから冷たい風で寒い…
ピークを踏んでさっさと下山準備。
スキーチームはハッピー斜面を滑ったあとは、地形がなみなみした森の斜面に悪戦苦闘しながら下りてきました。
初スノーシューの庄子さんは、阿部母さんに見守られながら無事下山!
北海道の冬を楽しめたかな‼️
とても楽しかったです!
雪山の洗礼を受けながらも、初めて見る白一色の世界に圧巻されていました。
そして、雪山歩きに慣れない僕を見守っていただけたこと、感謝申し上げます。
少しでも雪山に慣れるように、今後も頑張ります!
大場
2024/ 1/16(火) 17:57
山頂の集合写真
大場
2024/ 1/16(火) 17:57
スノーモンスター現る
大場
2024/ 1/16(火) 17:59
動画です。
https://youtu.be/fcXOsFwkK90
お正月幌加内縦走
大場
2024/1/3(水) 17:29
2024.1.1~2
メンバー2人
三面山~シラッケ山~冬路山の縦走
頑張れば日帰りも可能だが、せっかくのお正月なのでシラッケ山に一泊
1月1日は晴天だが2日は悪天候、雪は2日間とも風生雪で重く滑走は楽しめず
色々あったがいい経験になりました
大場
2024/ 1/ 3(水) 17:33
https://youtu.be/GT7xU6EkKoI
動画です
三面山
大場
2023/12/26(火) 21:32
2023.12.24
メンバー5名
今年も来ました三面山
積雪が少ない様な気もしますが皆で楽しく登りました
メンバーの感想です
今日の三面山
少〜し重めでしたが良い雪でした❄️
ハッピーな滑りのあとは急登😅
下り過ぎてラッセルでトラバース🤣
筋肉が喜んだイブ🎄になりました!
みなさん、お疲れさまでした
昨日は今期初のスノーシューでした
毎年下りで転倒するのですが、雪と戯れることなく無事完歩出来ました‼️
同行いただいた皆様ありがとうございます🙇
またの機会楽しみにしております
残念だったのは、スキーで滑っているところを見たかった
大場
2023/12/26(火) 21:32
列になって登る
大場
2023/12/26(火) 21:33
山頂にて
大場
2023/12/26(火) 21:33
https://youtu.be/B8L_y8hSFz0
動画です
黒岳
大場
2023/12/4(月) 20:06
2023.12.3
メンバー3名
スキーシーズン到来!
11/30に黒岳スキー場がオープンしたので早速行ってきました
層雲峡からのロープウェイはすし詰め状態
BCスキーデビューのメンバーもいましたが無事に終了しました
大場
2023/12/ 4(月) 21:13
動画です
https://youtu.be/x-OtOjdmQ7A
浜益御殿
大場
2023/11/ 7(火) 19:50
2023.11.5
メンバー5名
増毛山道を歩き浜益御殿に行きました。
山道は増毛山道の会の方達のおかげでよく整備されていて、快適な山歩きでした。
天気も良く、山頂付近からは日本海や暑寒別岳・雄冬山・浜益岳が見渡すことが出来きました。
今度は残雪期にスキーで雄冬山まで行きたいと思います。
大場
2023/11/ 7(火) 19:52
大場
2023/11/ 7(火) 19:53
一等水準点
大場
2023/11/ 7(火) 19:56
浜益岳
大場
2023/11/ 7(火) 19:56
暑寒別岳
大場
2023/11/ 7(火) 19:57
山行レポート
大場
2023/11/7(火) 19:58
https://youtu.be/cLrNTeAblKQ
動画です。
山行レポート
大場
2023/11/ 7(火) 19:30
会員のT邊さんが山行レポートを作ってくれました。
大場
2023/11/ 7(火) 19:30
上富良野岳
大場
2023/11/ 7(火) 19:31
クマネシリ岳
大場
2023/11/ 7(火) 19:32
スキーシールのメンテナンス
編集キー
1
2
3
4
5
旭川勤労者山岳会
北海道雪崩講習会in比布校2019
Green