掲示板編集
編集キーを入力して実行ボタンをクリックしてください。
桑の実

家が製糸をやっていたことから、庭には桑の木が数本残っています。
桑の中でも養蚕に利用されるヤマグワの葉は蚕のエサになることから、養蚕業を支える重要な植物として古くから大切にされてきました。
養蚕用ではなく、食用に作られた桑の木になる実はフレッシュなまま食べることができますが、収穫時期が短いため、スーパーなどでフレッシュな桑の実を手に入れるのは困難です。

今日は、木が数メートルあり届くところにあるのがわずかだったので、枝のみの写真です。

きくや 2023/ 6/18(日) 19:30

三葉アケビ

アケビの仲間は自家不結実性のため、結実をよくするには異品種の混植が必要です。
手っ取り早くは五葉アケビと三葉アケビを混植します。

ということで、以前三葉アケビも植えたのですが、結局育たず五葉アケビだけなので、花は豊富に咲くけれど実が少ないので、三葉アケビ(写真左)を再入手しました。(写真右の五葉アケビもついでに入手)
とは言え、実がたくさんなるまでには数年かかりそうです。

きくや 2023/6/15(木) 12:07

ドクダミ

ドクダミは無毒で、毒下しの薬効が顕著で毒を抑えることから古くから民間薬として利用され、生薬としては応用範囲が10を数えることから十薬(ジュウヤク)と呼ばれ、漢方薬の一部(五物解毒散料etc)にも含まれているとのこと。
ハーブとしても人気とか。

放置すると一面ドクダミだらけになり、他の雑草が生えなくなるそうなので、栽培には良いけれど、庭程度では考えてしまいますね?

きくや 2023/ 6/14(水) 15:29

さつき

山奥の岩肌などに自生するサツキ。
ほかのツツジ類と比べて花形や樹形についてはほとんど相違がないが、開花期が異なるために園芸的に区別されているとのこと。

きくや 2023/ 6/14(水) 15:26

【高遠エリア】高遠バラぶらり



6/10今年はご城下通りを舞台に、屋台やコンサートが楽しめるイベントが開催されました。

きくや 2023/ 6/11(日) 18:04

キショウブらしき花一輪

せっかく咲いたと思ったら大雨で、花弁の形がくずれて何の花かわかりにくくなりました。
これも、今年初めて咲いてしかも一輪だけ?

  ●アヤメ=野に生える。水とは関係ないところ(畑など)にも植えられる。
   花は紫色
 ●カキツバタ=花は青紫色か紫色で 2,3 個つける
 ●ハナショウブ=色は紫,白,絞りなど
 ●キショウブ=花は黄色。花の下に大型の苞がある
 ●ノハナショウブ=花は赤紫色
 ●ショウブ=黄緑色の肉穂花序。両生花で,花被片は 6 個

 ↑ この中で、黄色はキショウブだけなので、そうすると外来植物かな?

きくや 2023/6/6(火) 18:56


枯れた花弁の隣に、新たに咲いた花弁を見たところ、やはりキショウブでした。
もう一つ下に咲きそうです。

きくや 2023/6/8(木) 12:29

池の水換え



池の水換え
池の水換えにポンプを設置してみました。
池の水換えに使用したいと考えていましたので、水槽用の以前使用していた循環ケースを利用して水槽清掃ハンドポンプにつないだら内径ぴったり合いました。
吸い込みも弱で丁度良く快適に吸い込んでくれています。
ポンプの写真を撮り忘れて水中の為、商品の写真を添付しましたが、吸い込みは良くて毎日泥のフィルターとポンプのフィルター(小さくて、もともと水槽用ですから…)を清掃しています。でもあまり時間はかかりません。
但し、ポンプは店売りが見つからず、ネットで入手しました。
池の掃除を一日設けてやればいいのに、それができないための工夫でした…。

きくや 2023/5/27(土) 14:18

池の泥が多すぎて毎日ポンプが止まるので、ポンプの中のフィルターをはずして、吸引を最強にしたらポンプが止まることはなくなりました。
そのかわり、循環ケースのフィルター清掃は2回/日にしたところ快調に泥を吸引してくれています。
大成功かはわかりませんが、一応成功でしょうか!!

きくや 2023/6/6(火) 19:16

アカフサスグリ(レッドカーラント)


涼し気な透明感のある赤い実をつける落葉低木で、果実はジャムやジュースなどに利用されます。酸味が強く種が大きいため生食には向きません。
収穫をしなくても赤い実が観賞用として楽しめる樹です。英名は「レッドカーラント」

https://ozaki-flowerpark.co.jp/dictionary/813/
より

きくや 2023/ 5/27(土) 19:43


その後

きくや 2023/ 6/ 5(月) 18:53

ポポー


いただいたポポーの木が3本中1本だけ根付いたようです。
2本は、掘り出すとき根を痛めたことと、運搬の間に土がついていない状態でしたので乾燥。育ちませんでした。
1本は早速、植え替えました。
楽しみです!!

ところが失敗。
根の周囲の土が残っておらず、しかも植え替えの間に乾燥か?
さらに、他の土の鉢に植え替えたのがいけなかったようです。
元の土がついたまま植え替えれば成長していたかもしれません?


きくや 2023/6/4(日) 12:43

池にロカボーイ



池に水中ポンプと並行して、ロカボーイLのフィルターの下部に塩ビのパイプを入れて、パワーアップしてみたら、泥の吸引が倍増でした。

きくや 2023/6/1(木) 13:46

アカツメクサ

原産地はヨーロッパ 野生化して日本各地に分布、デンマークでは「国花」になっている。 日本へは牧草として明治時代の初期に渡来した。 別名をムラサキツメクサという。
草地や道ばた、川の土手などにみられます。

きくや 2023/ 5/31(水) 16:34

ジャーマンアイリス(ドイツアヤメ)?

ジャーマンアイリスは虹の花とも呼ばれるように色とりどりの花を咲かせます。

きくや 2023/ 5/31(水) 16:25

山椒

料理に添えられる若葉は食材として木の芽とも呼ばれる。
雄株と雌株が別々であり、春に葉のわきに黄緑色の花を咲かせ、雌株のみ実をつける。
葉と雄花、球果に独特な香りを有し、香辛料として使われる。

-----------------------------------------------------------------------------------

春に楽しむ若葉を「木の芽 」。
花が咲いて「花山椒」 。
青い実が「青山椒」 。
秋の熟した赤い実が「実山椒 」。
さらに完熟して中から黒い種がはじけ出ると「割り山椒」 となる。

臭み消し や 毒消し 、また 健胃 、消炎 、利尿 、発汗 、駆虫 や 整腸作用 があり、胃腸の冷え からの 腹痛 などを和らげてくれるとのこと。

(炭焼き神鍋白炭より)
https://hakutan.net/2017/09/18/赤い山椒の実/

※雌雄両方とも花は咲くけれど、結実するのはメスの木だけとか…。

きくや 2023/5/31(水) 16:05

ユキノシタ

春の山菜として食されるほか、薬用にも使われる。

きくや 2023/5/31(水) 15:58

パキスタキス・ルテア

パキスタキス・ルテアは、別名で鬱金珊瑚(ウコンサンゴ)と呼ばれていますが、それは黄色い苞が幾重にも重なる姿がウコンに似ていることが由来とされています。

また、パキスタキス・ルテアの英名はlollypop plant(ロリポッププラント)。黄色い苞が棒付きキャンディーに似ていることからつけられています。

とのこと…面白いですね!!

きくや 2023/ 5/30(火) 19:31

パンジーorビオラ?


パンジー、ビオラは、ヨーロッパに自生する野生種から育種され、かつては大輪のものをパンジー、小輪で株立ちになるものをビオラと呼んで区別していましたが、現在は複雑に交雑された園芸品種が登場し、区別できなくなっています。…とのことです。

きくや 2023/5/30(火) 19:18

ペチュニア


冬以外は咲いている花?

きくや 2023/ 5/30(火) 19:09

バラと無電柱化された街並み


バラ祭り(~6/18)

きくや 2023/5/27(土) 12:25

庭の紫蘭


原産地が日本であることに加え高温多湿にかなり強く、江戸時代から石垣や庭木の根締めに利用されてきたとのこと。

きくや 2023/ 5/22(月) 12:05

ユキヤナギ

毎年咲いています。

きくや 2023/ 5/11(木) 11:51

オオアマナ(スターオブベツレヘム) [大甘菜]

これも今まで見たことがないのが咲いています。
観賞用が野生化しているとか?
有毒なので食べられないそうです。

きくや 2023/ 5/11(木) 11:44

ムラサキツユクサ?

図鑑で調べたところ、花も葉も似てはいます?

きくや 2023/ 5/11(木) 10:21

庭のクレマチス


昨年一輪しか咲かなかったクレマチスが、今年は大量に!!
しかし、白は白雪姫?らしいけれど一輪だけ!!(これも、今年はじめて咲きました。)

きくや 2023/5/10(水) 22:18

オトメギキョウ

オトメギキョウは初夏に花を咲かせる、ベルフラワーの名でよく知られた常緑性の小型多年草だそうです。

きくや 2023/ 5/ 8(月) 17:23

シバザクラ

今年は、わずかしか咲いていません。貴重です。

きくや 2023/ 5/ 8(月) 17:14

庭のアマドコロ


庭にアマドコロが…
食用や薬用にもされるとか。

きくや 2023/ 5/ 8(月) 17:03

庭のスズラン

例年通り咲きました!!

きくや 2023/ 5/ 5(金) 22:58

オダマキ

これも、オダマキ。
種類が多いんですね!!

きくや 2023/ 5/ 5(金) 22:54

無電柱化工事


電線・電話線等がなくなって、今は電柱のみ。スッキリしてきましたね。

この後、電柱撤去に入るようです。

きくや 2023/ 4/30(日) 10:36

花の名前不明?

毎年咲いているのに、名前を知らないまま過ごしておりました。

きくや 2023/ 4/21(金) 11:04

オダマキのようです。
ありがとうございました。

きくや 2023/ 4/22(土) 20:46

編集キー
1 2 3 4 5 6 7 8