信州の高くて遠い町のくすりきくやから医薬部外品・健康食品・ケア&日用品・食品飲料・生活雑貨・健康家電etcをお届けします!!
◆Yahoo店へも直結、メルマガ登録の募集もしています!!
※ 下記のスライドショーは、各商品ともYahoo店へのリンクになっています。 ⤵
ホーム
★Yahoo店(医薬品等)★
高遠の風景(写真集)
信州の風景(写真集)
お知らせ
掲示板
店舗案内・沿革
休日カレンダー
お問い合わせ
リンク(高遠のお店も!!)
Green店(その他のみ)
掲示板編集
編集キーを入力して実行ボタンをクリックしてください。
梅が開花・椿も次々
椿は、数日で落花するので一輪一輪はあまり楽しめない…
きくや
2025/ 4/ 8(火) 18:29
ふき
撮影時期が遅かったかも…
きくや
2025/ 4/ 8(火) 18:23
タラの芽
まだ花桃も咲いていないので、写真の2個だけしか…
(勝手に生えていません。栽培していますが、自家用分しかありません。)
やはり、自家用分しか…4/25
きくや
2025/4/8(火) 18:18
高遠駅前 4/7
きくや
2025/ 4/ 8(火) 12:58
梅と花桃 つぼみ
桜より開花が遅い。
きくや
2025/ 4/ 7(月) 19:30
ヒヤシンス
きくや
2025/ 3/30(日) 19:20
ラッパ水仙
きくや
2025/ 3/30(日) 19:16
つばき
咲き始め
きくや
2025/3/27(木) 17:32
春高伊那駅伝
3/23 高遠折り返し点
きくや
2025/ 3/23(日) 17:42
福寿草
今年の開花はほぼ平年並み?
画像1は、種。
きくや
2025/3/10(月) 15:25
高遠だるま市
高遠だるま市
「高遠だるま市」は400年以上の歴史があるといわれ、伊那谷最大規模。
鉾持神社の参道には縁起物の「福だるま」の露店が並び、福を求める人々で賑わいます。
また商店街ではオリジナルのさくらだるま、干支だるまの販売や人形飾りも施され、城下町の雰囲気を楽しめます。
期日 2025年2月11日(祝)開催されました。
きくや
2025/2/11(火) 16:40
雪
今冬は、いままで数回雪も舞った程度でしたが、ようやく3cmほど積もったようです。
きくや
2025/ 2/ 2(日) 09:37
シロミナンテン
今年も南天が赤くならないので、調べたところ、「変種で果実の色がやや黄色をおびた白色のものがあり、シロミナンテンとして区別されていて、葉が紅葉しないという特徴がある。」と書かれたところがありました。
日影とか、肥料は無関係のようですが、3年前まで赤かったのにそれが不思議です。
きくや
2025/ 1/18(土) 15:45
ハナミズキの紅葉の色
もっと木が大きくなればきれいでしょうね?
きくや
2024/12/ 2(月) 18:34
クリスマスローズ
今年は、通常の開花時期に咲いてくれました。
きくや
2024/12/ 2(月) 10:03
もみじ
周りの木を剪定したので、きれいに見えるようになりました。
きくや
2024/11/15(金) 18:58
南天
花期は初夏(5 - 6月)ごろ、果期は晩秋から初冬にかけて(11 - 12月)。
2023は、多少黄色くなった程度で終わってしまった? 赤くはなりませんでした。
今年は、どうなりますか?
きくや
2024/10/31(木) 08:47
庭の北側は相変わらずそのままですが、南側が色づいてきたのを見かけました。
きくや
2024/11/12(火) 19:29
剪定3
ケヤキ・桑・庭の草取り
剪定はカエデを除きすべて2m程度におさえたいけれど、今年できないのは来年かも…?
剪定はまだまだありますが、体力と相談しながらにしておきます。
きくや
2024/11/10(日) 17:11
ヤブラン
日本各地の林床などで普通に見られる常緑性の多年草で,初心者でも育てやすく,グラウンドカバーにもできる。
きくや
2024/ 8/15(木) 00:30
ヤブランの黒い実。
きくや
2024/11/ 8(金) 17:37
剪定2
ムラサキシキブ・桑・山椒
形はどうでも、高さ2mを優先して剪定しています。
きくや
2024/11/8(金) 17:26
剪定
草刈りの合間に、筋肉痛になりながら少しづつ適度に剪定もしています。
柿の木・ムラサキシキブ・草刈り
今年は、特に伸び過ぎたのでとら刈り?
きくや
2024/11/8(金) 10:54
蔦の紅葉
蔦紅葉(つたもみじ)とも称賛されるほど美しい「ナツヅタ」の紅葉
去年ほど鮮やかでないが、これが普通かな?
きくや
2024/11/ 1(金) 13:07
キチョウ
草原や畑、道端や市街地などでごく普通に観察できる。
夏型と秋型があり、前者は外縁の黒帯の幅が広いが、後者は黒色の縁が先端に少し残るか、もしくはない。
成虫は年に5、6回発生し、越冬も行う。早春には活発に飛び回る姿が見られるそうです。
きくや
2024/11/ 1(金) 13:01
セイタカアワダチソウ
日本の侵略的外来種ワースト100として、外来生物法で要注意外来生物に指定されているとか?
観賞用、また蜜源植物として導入されたのが 1900年頃のことで、戦後に分布が拡大、今では全国で見られます。
今では、雑草扱い。
でも、花はハーブティーになり、若芽はてんぷら、お茶は腎機能・利尿効果とデトックス(毒出し)に効能、さらに、冬を前に 大量に花粉と蜂蜜を集められるのでハチと養蜂家にとっては重要な植物です。
実はただの雑草ではなく有用な薬草としての一面も持った植物だった。
(南三陸ホテル観洋さんの記事より)
丁度、スズメバチがトンボを襲っていた。
きくや
2024/10/17(木) 22:55
クコ
弓状に垂れ下がった枝に、夏から秋にかけて、薄紫色の花が咲き、晩夏から初冬にかけて、卵型で朱色実がなります。 秋になると1cmほどの大きさの卵形の赤い実がなります。
生薬のクコシなら、強壮、新陳代謝増強、血糖降下、降圧、解熱などの作用があります。
これからの実を確認したいと思います。
きくや
2024/10/17(木) 22:28
ハナミズキの実× ⇒ 蕾
これから色づき始め?
教えていただきました。これは蕾だそうです。
きくや
2024/10/14(月) 10:23
アンネのバラ
四季咲き 10/14
きくや
2024/10/14(月) 10:19
10月の芝桜
この時期の芝桜を見たのは初めてでしょうか?
きくや
2024/10/ 8(火) 11:08
ススキ
ようやく涼しくなって草刈りに出られそうです。
これも刈り取る予定にはしています。
きくや
2024/ 9/29(日) 10:56
ムラサキシキブ
こちらは、ムラサキシキブ。
きくや
2024/ 7/ 8(月) 18:58
食べられるようですが、おいしいというほどではないとか?
鳥は好んで食べるらしいのですが…。
きくや
2024/ 9/28(土) 17:26
編集キー
1
2
3
4
5
6
7
8
きくや GREEN*
Green