掲示板
ご投稿をお待ちしています!!但し、アダルト・勧誘等ふさわしくないものは削除させていただきます。

(注)掲載している画像の色は、ピンク→紫・紫→青系・オレンジ→ピンク等、元の画像と異なる色彩になっている場合がございます。
PC・スマホ問わず、メーカーやご覧のサイトによっても違いますのでご了承ください。
特に、赤系統は色違いがハッキリしています。
ひめいずい


(姫萎蕤)
5月から6月ごろ、葉腋から1~2個、小さな鐘状の花を下垂して咲かせます。
「あまどころ」を小さくしたような植物で、和名は「あまどころ」の中国名「萎蕤(いずい)」によるとのこと。

きくや 2024/5/5(日) 12:28


ユキヤナギ


毎年咲いています。

下の昆虫は、コメツキバッタ。

きくや 2024/5/4(土) 17:35


クレマチス


庭のツツジの間からクレマチスがヒョッコリ!!
2枚目は、白雪姫と昨年は検索から出てきたのですが…?

きくや 2024/5/4(土) 17:31


オオアマナ

観賞用が野生化しているとか?
有毒なので食べられないそうです。

きくや 2024/5/4(土) 17:24


センダイハギ


画像検索すると、センダイハギのようです。
地下茎を長く伸ばして広がり、通路にも出てくるので、花壇で利用する場合は根域を制限しておくか、広がってもよい場所などを選ぶ必要があります。

2枚目は開花前でこれからです。

きくや 2024/4/30(火) 18:17


ハナミズキ 


レッドジャイアント (赤花)

開花期は4月中旬から5月中旬ごろ。
観賞の対象となっている花は、本来の花弁ではなく、総苞片(花のつけ根の葉)です。
そのため観賞期間も長く、秋の紅葉や赤熟した果実なども楽しめます。
また、自然に樹形が整う木であることから、街路樹、公園木のほか、個人庭園のシンボルツリー、景観木としても広く利用されています。
正式な和名はアメリカヤマボウシですが、別名のハナミズキのほうがよく知られています。

樹高2-5mタイプ(通常は、5-10mにもなるらしい。)

きくや 2024/4/30(火) 14:56


すずらん
KYV43 1/100sec F2.2 ISO160 ±0EV

以前はもう少し多かったのですが、だいぶ数が減ったような気がします。
スズランには毒性があります。

きくや 2024/4/30(火) 11:56


オダマキ

KYV43 1/33sec F2.2 ISO500 ±0EV

オダマキの一種。

きくや 2024/4/27(土) 11:05


つつじ開花



我が家のつつじは、白ばかり?
中には、赤とピンクもありますが…。

きくや 2024/4/27(土) 11:03


清水の流れの水路応急処置



清水の流れが我が家の土地を横断していて、一度は処置したけれどやはり途中から漏れるため、再度応急処置。(2枚目)
水漏れを止めなければ、今度は燐家に水漏れが発生するので、見た目は悪いがとりあえずこれでしばらくしのげそうだ。

(1枚目:清水の入口のみ、2枚目・3枚目共に出口で左側:清水のみ・右側:トヨの雨水のみ)

きくや 2024/4/23(火) 19:21


アケビの花

五葉アケビ開花。

きくや 2024/ 4/21(日) 11:17


ポポー



苗木から、品種は16種類ほどあり種類不明。
(2枚目は、室内。)
実がなるには、まだ4-5年でしょうか?
種からは、発芽間近の様子です。

きくや 2024/4/17(水) 17:53


チューリップ



わずかに一輪ずつ。

きくや 2024/4/17(水) 17:51


花桃


開花
(写真を入れ替えて再掲載です。)
咲き始めは薄い色だったのが、満開時には濃いピンクになっていました。

きくや 2024/4/15(月) 18:11


三つ葉アケビ



なかなか育ってくれなかった三つ葉アケビの1本が何とかなってきたので、五葉アケビの横に地植えにしてみました。
今年は無理かもしれませんが、来年はアケビが倍増するかも…?
(3枚目は、別入手の物。しかし、ゆっくりですが成長はしています。)

きくや 2024/4/14(日) 17:13


ショウジョウバカマ


早春から花が咲く山野草として人気があるらしいですが、毎年葉しか見たことがなく今年初めて花を見ました。

きくや 2024/ 4/14(日) 13:13


ムスカリ

ぶどうの房のような、独特の花をつけるムスカリ。
香料として有名な「ムスク」と似た芳香がすることから、ムスカリの名がついたとされています。

きくや 2024/4/14(日) 12:24


ニワウメ

昨年、小梅とばかり思っていたら、実がなってからニワウメと分かりました。
白花の品種みたいです。
確か、小さい頃食べてましたね。



きくや 2024/4/13(土) 19:19


あんず開花


まだこれから…

信山丸(しんざんまる)
香りが良く、実がしっかりとしている品種です。
形が良いので、最近はシロップ漬けに使う人が増えています。
生食でもお楽しみいただけます。

きくや 2024/4/6(土) 17:07

4/8の様子

きくや 2024/ 4/ 8(月) 11:47

4/12の様子。

きくや 2024/ 4/13(土) 19:00


椿

花が咲いたと思うと数日で落下してしまうので、撮るタイミングが難しいー!!

きくや 2024/ 4/ 8(月) 11:44

ようやく、タイミングよく撮影できた気がします?

きくや 2024/ 4/13(土) 18:56


ボケの花開花間近

ボケは、観賞だけではなく、香りのよい果実を使って果実酒やジャムをつくることができるそうですが、我が家はもっぱら観賞用だけです。

きくや 2024/ 3/31(日) 11:44

やっと開花。
でも、花の開き方が中途半端。
これはまだ良い方です?

きくや 2024/ 4/ 8(月) 14:45

今年はこんなのばっかり?
(梅の花も、ボケの咲き方にそっくりでした。)

きくや 2024/ 4/ 8(月) 14:48

4/12の裏庭のボケ

きくや 2024/ 4/12(金) 20:39


タラの芽



今年はようやく出始めたけれど、芽が驚くほど少ないです。
(自家用に栽培しています。勝手に生えているわけではありません。)

ある方の記事に「今年は 天候不順にて 椎茸・竹の子・タラの芽・ゼンマイ等々不作」とありました。
フキも同じみたいです。
(我が家のフキは、一部は全滅していました。)

きくや 2024/4/10(水) 16:07


ラッパ水仙

いよいよ咲き始めました。

きくや 2024/ 3/31(日) 16:49

小型のタイプ

きくや 2024/ 4/ 6(土) 17:09


高遠城址公園さくら祭り(写真は2023)

✿開花予想✿
3/25付ウェザーニュース発表最新予想:4/2開花 4/8満開
3/27付日本気象協会:4/4開花 4/9満開

※ おいでな伊那 伊那市観光協会
https://takato-inacity.jp/2024/

きくや 2024/ 3/28(木) 12:36

4/5 開花宣言
4/12 満開予想 (見頃:4/10頃)
写真は、高遠駅前

きくや 2024/4/5(金) 17:47


ビオラ

パンジー、ビオラは、ヨーロッパに自生する野生種から育種され、かつては大輪のものをパンジー、小輪で株立ちになるものをビオラと呼んで区別していましたが、現在は複雑に交雑された園芸品種が登場し、区別できなくなっています。…とのことです。

昨年いただいたものはブルー、今年は黄色系。

きくや 2024/ 3/31(日) 18:13

これもビオラ。

きくや 2024/ 4/ 2(火) 17:20


芝桜も開花
KYV43 1/33sec F2.2 ISO400 ±0EV

梅と同時に、芝桜も開花しました。

きくや 2024/3/17(日) 11:52

今日現在の様子。

きくや 2024/ 3/31(日) 18:20


パキスタキス・ルテア

別名で鬱金珊瑚(ウコンサンゴ)開花中。

きくや 2024/ 3/31(日) 11:38


春の高校伊那駅伝2024

伊那谷に春の訪れを告げる春の高校伊那駅伝。
今大会で男子は47回、女子は40回を迎えます。
長野県内校と全国各地からの強豪校が参加し、熱戦が繰り広げられます。
日時 2024年3月24日
女子/10:00スタート
男子/12:10スタート

https://inashi-kankoukyoukai.jp/

きくや 2024/ 2/19(月) 10:00

春の高校伊那駅伝2024
高遠町の折り返し点の光景です。

きくや 2024/ 3/26(火) 15:21


梅が開花

蕾が膨らんでから約2週間。
ようやく最初の一輪が開花しました。(開花中!!)
蕾以降、雪が降ったり寒い日が続いたので開花まで時間がかかったようです。
(高田梅)

きくや 2024/3/17(日) 11:50


梅の蕾

種類や場所によるから早いかどうかわかりませんが、でも少し早いかな?

(福寿草は、2/初に咲いたところと鉢植えはやっと芽が出始めたところの差が1か月、庭の北側はまだ芽も出ません。)

きくや 2024/ 3/ 2(土) 11:31
1 2 3 4 5 6 7 8