日記編集
編集キーを入力して編集ボタンをクリックしてください。
くるみ割り人形~チョコレート(スペイン)の踊り2021/12/3(金)
1.

「チョコレート(スペイン)の踊り」はアレグロ・ブリランテで
トランペットが主旋律を輝かしく歌いながら始まり、カスタネッ
トが華やかにリズムを盛り上げるボレロが心地いい作品
ボレロ(bolero)はスペイン(もしくはキューバ)起源のダンス
音楽で18世紀末に始まった
元来は歌にカスタネットやギターでリズムをつけ、1人またはペア
で踊るダンスで19世紀にヨーロッパ中に広まった

そして、なぜスペインがチョコレートなのか?それは16世紀の
大航海時代にスペイン人が中米を征服したことでチョコレート
がスペインに持ち込まれたため
しかし「高価な舶来品」は富裕層しか口にできず、チョコレー
トは疲労回復効果や長寿の薬とされ、「門外不出の薬」として
100年近くスペインから出ることはなかった
チョコレートの語源は、スペイン語の「チョコラテ(Chocolate)」
の英語読みともいわれる(諸説あり)

◆チョコレート(スペイン)の踊り 第2幕
変ホ長調 4分の3拍子
https://www.youtube.com/watch?v=GSLBlz--j4U

くるみ割り人形~行進曲2021/12/2(木)
1.

第1幕最初のシーンでは、主人公クララの家でクリスマスイヴ
のパーティーが開かれ、大人から子供まで来客が続々とやって
くる
子供たちは来客からクリスマスプレゼントを貰うが、クララは
なぜか不恰好なくるみ割り人形を気に入ってしまい、喜んで
貰ったが、兄(弟?)たちにそのくるみ割り人形を横取り
され壊されてしまう・・・

ファンファーレの後に、跳ね回るような躍動感を持ったメロディ
が奏でられる オーケストラ版では、このモチーフはヴァイオ
リンで演奏され、プレゼントを貰う寸前の待ちきれない子ども
たちが目に浮かぶ楽しい曲

◆くるみ割り人形~行進曲 第1幕
https://www.youtube.com/watch?v=nWO2BZZhNkQ

くるみ割り人形~小序曲2021/12/1(水)
1.

「くるみ割り人形」は、ホフマンの童話『くるみ割り人形と
二十日ねずみの王様』から取られたバレエで、フランスの
文豪デュマ・フィスが脚色し、さらにプティパ(マリンスキ
ー劇場の首席振付師)が二幕三幕に構成した
チャイコフスコーは1890年(50歳頃)に、帝室マリン
スキー劇場の総監督から新作バレエの作曲を依頼されたが、
バレエとしてはこの子供っぽい物語が不向きではないか、と
乗り気ではなかったし、自分には童謡の世界を表現する能力
がないし自信もない、と心境をもらしたと伝えられる
しかし、結果、チャイコフスキーは「白鳥の湖」「くるみ割
り人形」「眠りの森の美女」で『世界三大バレエ』と呼ばれ
る傑作を創作し、童謡を鑑賞できる芸術作品にまで高めた
「小序曲」は、これから始まる夢の世界へ一気にいざなう
ワクワク感あふれる楽しい曲

◆チャイコフスキー:くるみ割り人形より「小序曲」
https://www.youtube.com/watch?v=21UpOxuhr-k

北風小僧の貫太郎2021/11/30(火)
1.SO-03G 1/100sec F2.0 ISO80 ±0EV

木枯らし一番が吹くこの時期になると、私の脳内で鼻歌まじり
にエンドレスで流れるのが「北風小僧の貫太郎」
特に冷たい北西の風の日に出歩くと、おーっ、貫太郎が来た!
と嬉しくなる 
作詞:井出隆夫、作編曲:福田和禾子によるこの童謡は、

『元々は1972年に、NHK『おかあさんといっしょ』内の「うた
のえほん」の担当スタッフであった近藤から「子供の演歌があっ
てもいいよね」と水を向けられた井出が、その当時ヒットしてい
たドラマ『木枯し紋次郎』と、自身が幼少を過ごした長野県南佐
久郡の冬景色をイメージしながら作った詞に、福田が作曲した』

とあり、なるほど!子供の演歌だったんだ!と合点がいった
歌だけで映像が見える素晴らしい歌詞!そして私の大好きな福田
和禾子さんのサウンドがいい☆彡
冬は寒くて嫌われることが多いが、そんな嫌われ者の冬を想像力
膨らむ楽しい歌詞にしたのもすごいし、メロディと歌詞の隅々ま
で隙間なくマッチングしてて、ハーモニー進行はさり気ないけど、
どこか懐かしさを感じさせるのが大ヒットの一因かと思う
福田さんの作品は「そうだったらいいのにな」「はみがきじょう
ずかな」「赤鬼と青鬼のタンゴ」など、どれも印象に残るものが
多い

◆北風小僧の貫太郎:北島三郎(明るい演歌の巨匠)
https://www.youtube.com/watch?v=s4jI8XOXHxg

◆北風小僧の貫太郎:堺正章(表現力のレジェンド)
https://www.youtube.com/watch?v=5OmrCFS4NuA

組曲『展覧会の絵』よりプロムナード2021/11/25(木)
1.

「展覧会の絵」はロシア国民学派を代表する作曲家、ムソル
グスキー(1839ー81)の1874年の作品で、友人の遺作展に
刺激されてこの曲を書いたといわれている
10曲の独立した曲でできているピアノ組曲だが、その管弦
楽的な響きに着目する多くの者が、魅力を感じて管弦楽用に
編曲している
中でもラヴェルの編曲(1922年)は特に有名で原曲の持っ
ている音楽的な可能性を縦横に引き出した傑作として、現在
ではほとんどラヴェルのオーケストレーションで演奏される
第1曲目のプロムナードは5拍子と6拍子が交代する力強い
リズムと、一度聴いたら忘れられないインパクトあるメロディ
は多分にロシアの民族的響きが使われている

◆組曲『展覧会の絵』プロムナード:ピアノソロ
https://www.youtube.com/watch?v=AjsVeofiQdw

◆組曲『展覧会の絵』プロムナード:管弦楽
https://www.youtube.com/watch?v=TJd67EBR2R0

空気の精(シルフィード)2021/11/24(水)
1.

「空気の精」は乾いた空気、肌寒い西風を感じさせてくれる
デリケートな作品
多くの作曲家が似たようなタイトルの作品を作っているが
ピアノでよく知られているのは、ブルグミュラーとグリーグ
だと思う
ブルグミュラーの空気の精(風の精とも呼ばれる)は、薄暗い
森の中から空気の精がどこからともなくやってきて、森に遊び
に来た子供たちにちょっといたずらしてるみたい…などと
私のディズニーっぽいイメージを生徒に話すと、共感してくれ
たり、森じゃなくて広い山だと思う、とかいろんな意見が出て
おもしろい
グリーグの空気の精は、ブルグミュラーに比べてもっと大人っぽ
い緊張感とセンスが要る「取扱要注意」な銘品

◆ブルグミュラー:空気の精~18の練習曲より
https://www.youtube.com/watch?v=WeO5fnUb9NU

◆グリーグ:空気の精~抒情小曲集 第7集より
https://www.youtube.com/watch?v=NOIKu_umHVg

シチリアーナ~リュートのための古い舞曲とアリアより2021/11/23(火)
1.
2.

「リュートのための古い舞曲とアリア」は三つの組曲が
ありリュートで演奏される作品ではなく、15、6世紀頃
の管弦楽器であるリュートで、かつて演奏されていた曲
を様々な編成の管弦楽用に編曲したもの
作曲者のレスピーギ(1879-1936)は、近代イタリア
の重要な作曲家で、代表作は「ローマの松」等
レスピーギは1913年にローマのサンタ・チェチリア音楽
院教授になってから、その図書館で昔の作曲家の作品を
調べるのを楽しみとしていた
そのなかから気に入ったものを自己の管弦楽法で編曲し、
近代的あるいは新古典主義風に創作した
この曲もそのひとつで、中でも第三楽章「シチリアーナ」
はシチリア島起源の舞曲をモチーフに、その抒情性と儚さ
が人気を博し、単独でもよく演奏される

◆シチリアーナ:リュートのための古い舞曲とアリア
より 第三組曲 第三楽章
https://www.youtube.com/watch?v=PXfHtYzRZjU

編集キー
12345678910111213141516171819