ノート編集

編集キーを入力して実行ボタンをクリックしてください。

沿革1の続き
明治5年(1872)になると民間に払い下げられ、城は撤去された。

写真は歴博資料から、下記(参考)は図書館資料から

https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/6592/1/BB25180515_169_176.pdf

 ↓

(参考)建物等の処分を取り仕切ったのは陸軍東京鎮台第二分営で、入札の結果、城下の商人松島屋(下寺徳次郎)が明治5年(1872)9月に665両で建物と樹木を一括で購入した。松島屋は、購入した建物や樹木を物件ごとに細かく分類し、番号をつけ、予定価格を定めた上で、11月にさらなる競売を行った(図2)。
この競売には様々な人が参加しており、門や土蔵などを始め、障子や襖、釘隠しといった建具、礎石、庭石にいたるまで、あらゆるものが予定価格を超える高値で、城下や近郷の富裕層に買い取られた。その後、建物は順次取り払われていき、積雪期や作業人足が集まらない農繁期を見送った後、翌明治6年(1873)7月までに取り壊し、搬出を終えた。樹木の取り払いも同年12月までに終えている2)。
こうして更地になった高遠城の土地は、大蔵省の所管となった本丸と笹曲輪、南曲輪を除き、二ノ丸や三ノ丸、法幢院曲輪などが民間へ払い下げられている。

世話人(写真)と購入したもの(写真掲載略)のところに、菊屋の文字がある。
何を購入したかは、達筆(草書体の崩し字らしい?)すぎて何と書いてあるかわからない?

(参考)明十社(めいじゅうしゃ)は、高遠町にあった製糸工場として、沿革2と同じ建物の写真のみが掲載されていますので、(明治8年頃の建築と思われますので、この建物に利用されている可能性もあります…?

https://ja.localwiki.org/ina/明十社

(参考)明十社(めいじゅうしゃ)は、長野県上伊那郡高遠町にあった製糸工場。
として、下記と同じ建物の写真とMAPが掲載されています。(但し、番匠・旭町の地名は記されていますが、藤沢の地名はあるが清水町の記載はありません?)
(写真・MAPと地名が合致しないので、藤沢は清水の誤りではないかと思われます?又は藤沢にもあって清水は内容のみ記載漏れ?)
(明治8年頃の建築と思われます。~大正9年頃まで?)
(但し、下記をみると当時は1階と2階の南側を除く部分であったと思われます。)
https://ja.localwiki.org/ina/明十社

明十社は糸取り釜の開発をしていて、丸千組に制作を依頼しそれを全国に販売していたようなので、ココから販売していた可能性があります。
昭和40年頃まで、丸千組が製造していたと言われる陶器類が倉庫に各種残っていたのは覚えています。
(だから、工場としての記載がないのかもしれません?その倉庫は、解体してしまったので現在は残っておりません。)

(参考)Strolyには、明十社の内容に写真は同じで「明十社ではないが高遠製糸工場跡 」(高遠製糸株式会社)とlocalwikiの記事に追記する形で記載されている?(大正9年~)
https://stroly.com/maps/_TAKATO_1434004509/

また、大正14年には3代目が高遠製糸工場の監査役になっていることが高遠町誌には記載されている。(沿革の補足の写真)
(第一回営業報告書 高遠製糸株式会社(長野県上伊那郡)自大正9年~至大正10年は、オークションサイトで売られている。)

※ 高遠町誌には、大正10年に製糸製造業を開始・大正14年に3階建工場住宅を新設?したと記載されている。建物があまりにも古く明十社の建物を利用して増築しているようにしか見えないから新設なのだろうと思われます?
(おそらく3階部分だけだろうと思われます。また、仮にこの建物の最初の建築が明十社でなくても、1-2階建ての元になる建物があったことは確かといえそうです。)

昭和6年頃から「原製絲場」に社名が変わっている。
(製糸業の大不況を乗り切る。)

昭和10年にも増築している?
(この時は、2階の南側の1部屋と思われます。)

昭和12年に全国製糸工場整備令が公布され廃業になる。
昭和16年整備令が解かれ再開。
昭和19年経済界不況の為閉鎖。

結局、この建物は明十社+高遠製糸+原製絲場と言うことになりそうです。
明十社の建物の写真として掲載していても、増築により原形をとどめていないので、もともとあった場所という書き方しかできないのかもしれません?
そうでなければ、タイトルが明十社で写真とMAPが掲載されている意味がなくなってしまう?

編集キー