店舗案内
店舗案内です。
沿革1
小さなお店ですので、沿革を掲載するほどではありませんが、ご紹介させていただきます。(年代は、残っているものが少なく、わずかに残っているものからの推測もあります。亡父も調べながら保管してくれていましたが、大半は不折展や高遠城払下げのの関連から調べたものが多くなっています。)

◆明治9年(1876)、本家が三分家したことはわかっていますが、その中の当店初代が中町にて創業(下記記載から、菓子製造は安政の頃から下モ町からの可能性もあり?)御菓子製造元・和洋砂糖・銘茶・各国煙草を販売。

◆明治32年(1899)高遠広報に掲載の広告(写真)
 
(参考)元禄10年(1697)>文化6年(1809)>>天保10年(1839)>>>弘化2年(1845)に、下モ町(霜町)に菊屋,原徳三郎(菓子屋)の記載があります。

(徳次郎の生誕は天保12年ですので、菓子造りは安政の頃以降からということも…?)

藤七の文字も記載がありますので、店舗の場所も推測できます。→明治末頃からは、分家2軒が一緒になって、初代の次男が養子に出る際霜町の店舗も譲渡されている?(そうでなければ、何故霜町の不動産を次男に譲渡したか意味がわかりません?)

とすると、我が家の丸さの意味がわかってきます。

(参考)同じ年代の仲町にマルサ,菊屋(菓子)の記載もあります。
仲町 マルサ,菊屋(菓子)~菊屋商店(現在)

本町にも菊屋,原藤七の文字があり、(陶器,白木)を営んでいることはわかっていますから、松嶋屋・白木屋と共に高遠城の払下げ時の世話人の一人になっていたと思われます。
さらに、「仲間」原藤助(藤七の父?)の文字もあります。(図書館資料:掲載不可)
https://ja.localwiki.org/ina/霜町 etc より…

(ちなみに高遠饅頭の歴史は、天正9年(1581年)仁科五郎盛信の頃がはじまりらしい?)

◆当時の菓子箱(写真)

◆初代(明治38年(1905)隠居)から2代めにかけての菓子店の頃、明治14年(1881)頃に中村不折(当時16歳)が職人として働いていたことが、各種書物等に紹介されています。

◆写真集「高遠のあゆみ」にも昭和7年の店舗が写っています。(丸さ御菓子司)

◆高遠高校芸術コース書道専攻生制作の「不折を知って高遠を歩こう」にも2代めが隠居(昭和18年(1943)頃?)前から、葡萄園を営んでいた頃の不折の書が紹介されています。
菊寿園(現在:非公開) 作品を保存している菊屋商店は、元はお菓子を営んでいました。お菓子屋に不折は住み込みで働き午前中は勉強をしていろと言われましたので、不折は屋根裏で数学や漢字、習字などを勉強していたそうです。
(5代目も中学~高校3年までは、勉強部屋兼寝室として使用しておりました。)

※書物により、菊屋菓子店や店主の喜代太郎の名前を記載したものもあり、さらには遠い親戚(本家と思われます。)として頼ってきていることも記されているものもあります。(本家は諸町→下タ町)

(不折は、たまきやの数件となりに住んでいたようです。とも書かれているものもあり、それからすると本家が斜め前でしたのでそれを考えると菓子屋の始まりは諸町からの可能性もあります…?)
(但し、実家の隣の菓子屋で菓子職人として雇われと書かれているものも1か所だけありますが、本家が菓子屋の店舗をそこに構えていて明治半ば頃までいたとしても、店員として働いていたのは明治14年頃の分家の中町なので、諸町の菓子屋ということの確認が取れるものがありません…? 諸町→中町の可能性もありますが…?)

◆高遠歴史博物館で行われたH28.03-6月に行われた中村不折生誕150年の不折展の様子(写真)

丁丑元旦とありますので、昭和12年の広告。

大正10年(1921)~昭和12年(1937)に3代めが清水町で原製絲場~昭和42年(1967)まで菊屋木炭問屋を営んでいました。

この間の昭和8~11年頃から2代目の菓子店は昭和18年頃まで店員に店を任せていたと思われます。(昭和7年までは2代目が丸さ菊屋として営んでいたことは写真からわかっています。)

(2代目が菓子店から隠居したのは昭和18年、その間(昭和8年~昭和18年まで)の昭和12年の広告と、2代目が葡萄園を始めたのが昭和18年前頃からなので、収穫まで6~8年要することを考えると、昭和7~9年頃から準備を始めており、丁度合致いたします…)

丸さの一号店で「一さ」?
「元祖 高遠まんぢう」?(高遠饅頭の歴史は古いので…)

梅乃屋廣報のチラシ(元歴博館長有賀氏より)

-----------------------------------------------------------------------------------

※昭和18年後から昭和40年前まで仲町は貸店舗。(瀬戸物)