CRAZY WORKS
some like it hot or cool ?
リペアに関しましては、忘れずに写真に残せたごく一部をご紹介しています。
Instagram or Facebookの方により多くアップしていますので、そちらの方もご覧ください。(下記URL)
https://www.instagram.com/grinning_dog_shinji_kishimoto/
https://www.facebook.com/Grinning-Dog-Shinji-Kishimoto-156904997701936/?pnref=lhc
3-Single for Kirk Fletcher & Michael Landau
久々にKirkからのオーダー。
最近新しいギターを買ったのでまたPUを造って欲しいとのこと。KIRK FLETCHER MODELの3-Singleを2セット。
一番最初に造ったBridge→Very HOTのセットと最後に造ったBridge→Normalのセットをそれぞれ1セットづつ。
Mike(Michael Landau)もKirkと同じBridge→Normalのセットを1つ欲しいとのことだったのでトータルで3セット造り、今朝発送してきました。
Kirkはリヴァース・セットが好みのようでBridgeがHBの場合もリヴァース・セットを指定してきますが、
Mikeはどれもリヴァースではなくノーマル・セットを指定してきます。
マコト氏もストラト2本をノーマル・セットに変更したいらしく、
50sとE60s styleのNormal用Midポジション造って欲しいとのことなので、後日製作&発送の予定です。

Kirk play with this pickup on You Tube
http://www.youtube.com/watch?v=sDT9_-IwrrA



STRAT 7弦用 Single Coil PU Custom Build
特注で製作した7弦用のシングル・コイル PUです。
前後のPUがHBでハーフトーン用のMidポジションとしてのご依頼でした。
7弦用シングルは以前にも1度製作したことがありましたが、今回はPUカヴァー無しでの製作。
サイズが取れないのでピックガードをお借りして実寸にて製作。
HFを使用しE60sのワインデイング・スタイルで8,500ターン。
通常サイズのストラト用に換算すると9,000ターン強になるでしょう。
一応ノイズ対策としてコイルの周りにシールドを施し専用のアース線を引いておきました。
Vintage系でかなり太めの出音に仕上がっています。
Price→¥16,800〜



Vintage Gibson McCarty Pickup System
長年探し求めていたMcCarty PUをアメリカにてようやく手に入れました。
年式はハッキリしませんが50年代前半の物だと思われます。
音は当然のことながら、このルックスが何ともたまらなくイイ感じ。
基本的に物自体大変少ないアッセンブリーですが、高いお金を出せば何とかなる代物です。
しかしながら今回は破格の金額で手に入れられたので大変ラッキーでした。
お陰様で細かいデータやサイズもしっかり取れたのでReissueしたいものですが、5Pのピックガードと一体化したPUなので・・・ちょっと難しいですねー。
いずれれサンプルでもいいから1つくらいは造ってみたいものです。



Alnico V Pickup用マグネットの山
数ヶ月前にアメリカから手に入れたGibsonのAlnico V pickup用のマグネット。
着磁前のダイキャスト状態なので製作段階で着磁することになります。
(アルニコ・マグネットのみ着磁&リチャージも当工房で対応可能。)
もともとの持ち主は何故かこのマグネットのみを数百個所有していて、その中から数十個分けて貰いました。
ボビンやスクリューなど他のパーツは持っていないらしくこれのみ大量に所有。
いろいろ話を聞くと、どーも「Gibson Auction」なるものが存在するらしく、そこで買ったとのこと。
オークションといってもどちらかというと「アウトレット市」に近いニュアンスらしいです。「ホントかよーっ!!」
通常あり得ない物が出ているらしいんですが・・・
あまり詳しくは教えてくれなかったので、怪しいルートがあるのかもしれません。
取りあえずは一番手に入りにくいマグネットが入手出来たので、
オリジナルのAlnico Vの製作に一歩近づきました。
ボビンなどビニール系のパーツは単価は高くなりますが削り出しで製作可能なので、
あとはエレヴェーション用のマイナス・スクリューですね。
これを何とか見つけて一日も早く世に出したいものです。

P.S. 後日アメリカのWebsiteで調べたところ、不定期にアウトレット市が開かれているようです。結構面白い物が出るようで非常に興味がありますね。一度参加してみたいものです。



70年代初期 MUSTANG BASS PUのリワインド 
70年代初期のMUSTANG BASS用PUのリワインド作業です。
この手のベース自体スチューデント・モデルのせいかPUもプレベなどと違い、
各弦ごとにマグネットが1本のみの仕様になっています。
マグネットとマグネットの間には細いスティールの平棒が橋渡しされていて、
この間は磁力が確保できるような構造になっていますが、
マグネット幅から外側への振動には対応しきれず、音が小さくなってしまうようです。
オリジナル同様42のDark Enamelで12,000ターン。
60年代末期からFenderで使用されていたこのDark Enamel
(国内ではBlack Enamelと呼ばれているようです)は現在ではなかなか手に入りません。
濃いエナメル色というよりむしろ黒色といった感じの色合いです。
現行Fenderはもちろん、大手メーカーでは使用されておらず、
当工房を含め小規模なところで僅かに使用されている程度だと思います。
この時期のFenderではワイヤー周りにラッカーが使用されていましたが、
今回は通常のワックス・ポッティングにて処理。
ほぼオリジナルのサウンドが蘇りました。



Carlもお気に入り!!
Carl Verheyenからの依頼で製作したSTART用PUのE60s Styleと57 Style Plusの2セット。
昨年の秋にマコト氏を通して依頼が来ました。
彼の名前は日本ではあまり知られていませんが(私自身もまったく知りませんでした。)、
L.Aではティム(ピアース)と並ぶ程の引っ張りだこギタリストだそうです。
(詳しくは下記URLにて彼のWeb Siteをご覧下さい。)
彼自身Vintageギター&アンプを多数所有し、レコーディングではそれらを使用していますが、
ツアーには他のギタリスト同様リイッシュ物を持って行くそうです。
ところが、やはりPUがいま一つ気に入らなかったらしく、
自分の使っているVintageギター同等のToneが出るPUを探していたとのこと。
今回送った2種とも「Fantastic !!」と、えらく気に入って使っているとのことです。
彼の方から「ビデオ・クリップ作ろうか?」って言ってきてくれたのでお願いしました。
かなり忙しいギタリストなので受け取るまでに時間がかかってしまいましたが、
先日ようやく届きました。
多忙な中時間を割いてくれた彼には感謝感謝です。
近日中にUPしたいと思います。

http://www.carlverheyen.com/

with GRINNING DOG Pickups for STRAT on You Tube
http://www.youtube.com/watch?v=g1B-z0ts_Qo



Vintage Ampは楽しい!! -LESMANN AMP-
LESMANNというメーカーの60年代初期のAmpです。
ギター関係でご存知の方はまずいないと思います。
このLESMANNというメーカー、元々はFenderの子会社でアコーディオンをメインとしていました。
よってAmpに関してはFenderのノウハウがそのまま引き継がれています。
特にBASSの効き方はVintage Fenderそのもの。
ただ、このAmp自体アコーディオン〜オルガン用AmpなのでTREBLEがあまり効きません。
その為、キャパシターを数個変更してTREBLEが強調されるようにすればOK。
SPはCTSの15"が付いていたので59年のJENSEN P15Nに交換。
出音は正に60年代初期のBROWN FACE期のFenderといった感じです。
パワー管が5881 x 2なのに対し出力トランスが小さく、TWEED期のDELUXE程度の大きさなので、いずれBASSMANクラスのトランスに交換しようかと目論んでいます。
できればPRESENCE回路も追加したいところですが・・・
Vintage Ampはホント、楽しいですね!!

1234567891011121314151617