ハンドメイドとエトセトラ
こんなの作ってみました~
こうしたら便利でしたよ~
こんなことがあってね・・・
何でもかんでもつぶやきましょ(*^。^*)

~ハンドメイド素人のメンバーが独学でやってます!
勘違いやとんでもない間違いがあるかもしれません。
あらかじめご了承ください~
ひかりっこ祭り
先日、naoママから9月から「ママのつぶやき」バトンタッチと後を任されました。

内容が充実していただけに、naoママの後の私には少々辛いですが(笑)頑張ります。

逆に、来月以降の方には気楽に書けばいいのか~、こんなのでいいの?という感じでかければと思います。

 先日は箸のトールペイントお疲れ様でした。
皆さん色々な仕上がりになっていたのでしょうね!
あまり見られなかったのが残念です。
私の仕上がりは~散々でした(笑)

 さて、ここで本題。というかタイトルにた「ひかりっこ祭り」について。本日菊陽町の図書館ホールでありました。
ご存知でしたか?菊陽町の広報にも出ていました。

消防車や人形劇、保育園の玩具などがならび来場者数520名ほどだったようです。
ハグハグブースの「エコバッグ、くるみボタン作り」も大盛況でした。

くまもとサプライズの「くまモン」も登場し、ハグハグ参加メンバー大興奮でした。今後ブームになる予感?!

今後は、杉並フェスタ、ゆめタウンなどの販売も目白押しです。作品を作って、販売の方も一緒にしましょう!
学生時代の文化祭を思い出しますよ。
そういうの大好き~という方、ガンガンアピールお願いします。

メイママ 2010/ 9/11(土) 21:09  (0)


裁断の前の一工夫
布を裁断する前に、一工夫するだけで、
出来が違ってきます!

布を裁断する際、パターンを布自体に書いたり
または、他の紙(トレッシングペーパー等)にパターンを写してその紙を布の上に置いて、裁断しますよね。

その時、布の縦と横をきちんとそろえることが大切です!
柄物の場合、柄に合わせると良いのでそれほど気にしなくてよいのですが、
無地の場合が大変です!

裁断の時の(地直し)ちょっとした工夫を、つぶやきます~

Canon IXY DIGITAL 510 IS 1/15sec F2.8 ISO800 ±0EV
まず、布帛の場合、(布帛とニットの違いは前のつぶやきで確認してね~)

「縦」は、布の「耳」と呼ばれる脇の部分があるのでこれを基準にします。

問題は「横」です。
横線は、大体お店の方がカットしてますので、絶対にまっすぐということはありません!
これをまっすぐにするために、横糸を一本抜きます!
糸をずっと引っ張っていくと、布に一本の線ができます。

糸は、引っ張ると切れる時があります。(というか、ほとんど切れます)
でも、形が付いているので大体の目安になります。
見にくい時は、切れた糸を目打ちなどで拾って、そこから引っ張り直します。

そして、その形を切るとOK!
まっすぐな「横」が出来上がります☆
この「横」を基準にしてパターンを置いてください。

縦と横ができた時点で、布が明らかに平行四辺形の時は、長方形になるよう、アイロンをかけると、よりGOOD☆

ニットの場合は、そういうわけにはいきません。
(横糸が抜けないから)

そこで、どうしたらよいか分からず、手芸専門店「RIckRack」さんに問い合わせました。
ニットの場合は、パターンの縦とニットの縦(耳)が平行になっていれば、だいたいOK とのことでした。
ニットの場合伸びが生じるので、布のゆがみはあまり気にならないのでしょうね!
(布自体も斜行してますし・・・。)

柄物の場合は、柄を優先してくださいね。

裁断前にこの一工夫を(地直し)すると、大物を作った時に布のゆがみがなく、気持ち良く作品を作ることができますよ☆

naoママ 2010/7/4(日) 06:53  (0)


noさん
HUGHUGの代表noさん。

昨日、我が家に遊びに来てくれました!

まず、お姉ちゃんを幼稚園に迎えに行って、
その後、役場へ行き熱い思いを語られ、
そして、我が家に到着。

用事は、人から頼まれたことを相談に来られました。

相談事終了後、今度はお兄ちゃんのサッカーのお迎へ。
風の様に去って行かれました~(笑)

30分後には違う所にいるという噂があるnoさん。
3人の子どもを持つ、パワフルママです!

noさんのおかげで、HUGHUGは運営できてます!
いつもありがとうございます~♪

naoママ 2010/ 7/ 1(木) 06:29  (1)


つぶやきスタート
HUGHUGメンバーのつぶやきコーナースタート!

7月は私、naoママがつぶやきま~す。

よろしくです~☆

naoママ 2010/ 6/30(水) 14:01  (0)


123