小貫音楽教室
東京都葛飾区立石のピアノ個人レッスン
ホーム
Profile
アクセス
概要&料金
体験レッスン
ご入会までの流れ
アルバム
日めくり音楽帖
メール
リンク
日めくり音楽帖
良い耳を作れるクラシックからポピュラー作品を
季節に合わせて紹介しています&日々のlessonとか
レッスン
|
バロック
|
古典
|
ロマン
|
近現代
|
ポピュラー
|
日々
|
私のお父さま~ジャンニ・スキッキより
私のいとしいお父さま あの方がとても好きなの
これからポルタロッサへ指輪を買いに行くわ
ええ 行きますとも
もしお許しが出ないなら ポンテヴェッキオ橋へ行って
アルノ河へ身を投げます 思い焦がれ苦しんでいるの
ああ 神様 死にたいわ どうかお願い お父さま
という歌詞の「私のお父さま」はオペラ「ジャンニ・
スキッキ」で歌われる美しいアリア
「蝶々夫人」「トスカ」「ラ・ボエーム」などで有名な
プッチーニ(1858-1924)の作品で全作品中、この
ジャンニ・スキッキだけが喜劇
物語は、1299年のフィレンツェ 大金持ちのヴォーゾが
亡くなり、親類達が嘆き悲しむが、街では遺産はすべて
修道院に寄付されるという噂が流れ、その遺言状が公証
人の手に入るとまずいと遺産目当ての親類達は部屋中を
探す そして、ついにリヌッチョ(T)がそれを見つけ
出し、伯母のツィータに「見つけたのだからラウレッタ
(S)と結婚させてくれ」と頼む
遺言状を開けたら、噂どおり全財産が修道院に寄付とあり
皆、怒り出す リヌッチョは、「遺言状を変えられるのは
(知恵者の)ジャンニ・スキッキだけだ」と歌う
スキッキは、持参金なしの娘とは甥を結婚させないと
ツィータにイヤミを言われ、怒ってしまうが、リヌッチョに
遺言状を見せられ、何か良い案はないかと訊かれ、可愛い娘
のラウレッタにもアリア「私のお父さま」で必死に頼まれ、
ついに本気で人肌脱ごうと考えるが・・・
そして物語の最後は強烈なオチがついて幕となる
このアリアの美しさと物語のドタバタ感がどうしてもリンク
しないが、そこがイタリアオペラのおしゃれなところなの
かもしれないと同時に1200年代から遺産問題って、、、
人間はずっと同じようなことしていく生物なんだなあー
やはりマリア・カラスのアリアが一番いいと思う
◆私のお父さま~ジャンニ・スキッキより
https://www.youtube.com/watch?v=l1C8NFDdFYg
◆画像上:ジャコモ・プッチーニ
◆画像中:マリア・カラス
◆画像下:フィレンツェのポンテヴェッキオ橋
東京ディズニーシーにかかる橋のモデルになったと言われる
アルノ河にかかるポンテヴェッキオ(伊語で古い橋の意)橋
橋の両端には宝飾店など多くの店舗がある
6月 舟歌 ~四季より~
1.
~四季より~ 6月 舟歌
浜辺で波を我々の足で愛撫させておくれ
輝く星は我々に悲しくひそかなあいさつをおくる…
詩:プレスチェーエフ
四季の中で最も有名でチャイコフスキーのピアノ曲と
いったらこの「舟歌」を一番に連想する人も多い人気曲
舟歌は多くの作曲家が題材に使い、多くはベニスのゴン
ドラ風な舟歌のリズム=8分の6拍子が主流だが、チャイ
コフスキーの「舟歌」はなんと4拍子で書かれている!
にもかかわらず伴奏リズムが小舟の櫓をこぐ流れが
ちゃんと表され、その上に物悲しい繊細なメロディが
美しく響く
中間部から絶え間なく降り続く雨脚のようなA楽節に
どうやって戻るのだろう?と思うほど、どんどん明るく
なり、なにもかもビッグなロシアの雄大な景色を高ら
かに歌うような力強さが続く
そして神秘的なブリッジから一気に現実に戻された
かのように静けさのAにすっと入り、星空に消えていく…
なんとも映像がよくわかる銘品!!
◆チャイコフスキー 四季より 6月 舟歌
https://www.youtube.com/watch?v=jcBNuH-Tdyo
◆画像:ロシアの真珠と呼ばれる夏のバイカル湖
白鳥 ~動物の謝肉祭より
1.
2.
「白鳥」は動物の謝肉祭の中で最も有名でチェロの代表曲
としてもよくよく知られている
チェロの美しさを「これでもかー」と輝かせているのは
チェロの高音だ!これが効いている!!
月夜に照らされて女王のように優雅に泳いでいる白鳥と
水面や水しぶきを伴奏のピアノが細かく演出している
一見、なんでもないようなただの美しさがいい、貴重!
作曲者のサン=サーンスは毒気のあるシャレやネタが
大好きで、14曲からなる「動物の謝肉祭」も友達が
集まる音楽会のために作り、パロディあり皮肉ありの
刺激的な作品ばかりの中で、この「白鳥」は唯一の
マジメな美しい曲☆ おふざけの中にこの一曲が入って
いることで、この組曲の完成度の高さが歴史に残った
気がする
◆サン=サーンス:白鳥 チェロ/YO・YOMA
https://www.youtube.com/watch?v=V2yszvJOe28
◆サン=サンーンス:白鳥 2台ピアノ
https://www.youtube.com/watch?v=h0njr0-Vh1c
5月 白夜(五月の夜) ~四季より~
1.
~四季より~ 5月 白夜(五月の夜)
何という夜! 何という恍惚!
私の真夜中の国 お前に感謝する
何と新鮮で澄んでいることだろう
この五月の爽やかさは!・・・
詩:フィエート
今の暦では白夜は6月だがロシアの古い暦に従うと
今の6月はまだ5月になるので「白夜」と言えば
5月に思われていた
北国の厳しい寒さがようやく終わり、完全な暗闇の
ない白夜が訪れるこの時期が最も恵まれたシーズンで
この曲も冬から解放され、美しい自然をたっぷり楽し
める幸福感に満ちている
静かに語りかけるように始まる幻想的な作品で中間部は
シューマン風なメロディもあり、短いながらも音色の
変化によって=奏者によってこの曲の語り口は大きく
異なる
冒頭のアルペジオを始め、キーをなでるように奏しない
と白いベールが即刻ゴワゴワの分厚いカーテンになって
しまう、、、が、まだ見ぬ白夜を想像するのは楽しい
◆画像:サンクトペテルブルク白夜祭りより
◆チャイコフスキー 四季より 5月 白夜
https://www.youtube.com/watch?v=Awwfd_QOXTE
4月 松雪草 ~四季より~
1.
2.
~四季より~ 4月 松雪草
明るい光が積もった雪を通して かすかに光り
こんなに青く清らかな 松雪草が輝いている
古い運命への涙の最後 そして幸福の夢への
最初のあこがれ…
詩:マイコフ
北国の人々にとっての春を待つ気持ちは格別で、春を
告げる花とされる松雪草は、輝かしい光だけでなく
希望さえも与えてくれる
清らかな松雪草に春の訪れの喜びと、過ぎ去ったときを
回想する思いを託し、無言歌風の作品になっている
ところで松雪草はスノードロップ(雪のしずく)の和名だが、
学名はガランサス・ニバリスといい、ガランサスはギリシャ
語で「乳のように白い花」を意味し、ニバリスはラテン語の
「雪(nivis)」を語源としているらしい
ゆえにこんな言い伝えがある
「禁断の果実を食べてエデンの園を追われたアダムとイヴ
悲しむイヴをあわれんだ天使が、舞い落ちる雪をスノー
ドロップの花に変え「もうすぐ春がくるから絶望しては
いけませんよ」とふたりを慰めた」
そんなところから希望、慰めが花言葉になっているのか
◆チャイコフスキー 四季より 4月 松雪草
https://www.youtube.com/watch?v=wiE4Mx-BSNc
春の歌~無言歌集Op.62-2
1.
2.
「無言歌集」とは文字通り「言葉のない歌」という意味で
歌曲風のメロディに簡単な伴奏をつけただけの、形式も
ごく単純な短い曲のことをいう
この名称はメンデルスゾーン(1809-47)自身が
考え出したものとされており、普通の人が日々の出来事や
感想を日記に書くのと同じような感覚で、「無言歌集」を
書いていった
時には旅先からの手紙の中に、楽曲の一部が書かれていた
こともあり、どの標題も分かりやすい名前がついているが
メンデルスゾーン自身がつけたものはほんのわずかで、
ほとんどは出版時に関係者がつけたものと言われる
全部で48(49?)曲もの小品を集めたこの「無言歌集」
のなかでも、1842年に作曲されたこの『春の歌』は特に
有名で、ピアノ以外にも、ヴァイオリンや他の楽器でもよく
演奏される
流れるようなロマン的でのどかなメロディは、いつも聴く
者を平和な気分にさせる
形式は単純だが伴奏様式は、メンデルスゾーンの天才ぶりを
思わせるもので、装飾音符を巧妙に使って今までにない美し
い効果を出した
いとも軽やかに流れるように奏するには大変難しく、力を
入れる、抜くの精巧な技術と耳の力が求められる
装飾音を柔らかい春風が頬を優しくなでるように演奏できれば
一人前!
◆春の歌~無言歌集Op.62-2:メンデルスゾーン
https://www.youtube.com/watch?v=5fcUBW3szik
3月 ひばりの歌 ~四季より~
1.
2.
~四季より~ 3月 ひばりの歌
空の光と輝きがまだ眠っていた花の上に落ちる
春のひばりの歌は明るく青い深みに響き渡る…
詩:マイコフ
ト短調の哀愁を帯びたメロディであっても、
春を告げるひばりと共に、ようやく冬から解放
される喜びを標題とするマイコフの詩を装飾音が
よく表している
このコロコロした装飾音をひばりのさえずりの
ように自然に表現するのは繊細なタッチが必要で
とても難しい ゴロゴロと重くなりやすく、
といって軽すぎてもダメ・・・チャイコフスキー
のピアノ曲は本当に美しいが難しい~
ところで「ひばり」は「晴れた日(日晴り)」に
さえずることに由来する説もあるらしい
「ひばり」といえば「美空ひばり」サンを思い
浮かべるが「美空ひばり」とはなんとポエジーな
名前だと改めて感心する
「美しい空」に「ひばり」が舞いながらさえずる!
やはりDivaそのものだ~~
◆チャイコフスキー 四季より 3月 ひばりの歌
https://www.youtube.com/watch?v=DOsoSUdTBPI
←
2025 - 10
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新の記事
指番号指輪
3ヶ月でマスターするピアノ
もし大作曲家と友だちになれたら
続 カノン~パッフェルベル
カノン~パッへルベル
モンタギュー家とキャピュレット家
君を愛す~Ich liebe dich
12月 クリスマス ~四季より~
11月 トロイカ ~四季より~
10月 秋の歌 ~四季より~
過去の記事
2025年10月
2024年10月
2024年7月
2023年7月
2023年5月
2023年4月
2023年2月
2022年12月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
1
2
3
4
5
6
7
POST
*
EDIT
簡単ホームページ作成サイト GREEN*
Green
これからポルタロッサへ指輪を買いに行くわ
ええ 行きますとも
もしお許しが出ないなら ポンテヴェッキオ橋へ行って
アルノ河へ身を投げます 思い焦がれ苦しんでいるの
ああ 神様 死にたいわ どうかお願い お父さま
という歌詞の「私のお父さま」はオペラ「ジャンニ・
スキッキ」で歌われる美しいアリア
「蝶々夫人」「トスカ」「ラ・ボエーム」などで有名な
プッチーニ(1858-1924)の作品で全作品中、この
ジャンニ・スキッキだけが喜劇
物語は、1299年のフィレンツェ 大金持ちのヴォーゾが
亡くなり、親類達が嘆き悲しむが、街では遺産はすべて
修道院に寄付されるという噂が流れ、その遺言状が公証
人の手に入るとまずいと遺産目当ての親類達は部屋中を
探す そして、ついにリヌッチョ(T)がそれを見つけ
出し、伯母のツィータに「見つけたのだからラウレッタ
(S)と結婚させてくれ」と頼む
遺言状を開けたら、噂どおり全財産が修道院に寄付とあり
皆、怒り出す リヌッチョは、「遺言状を変えられるのは
(知恵者の)ジャンニ・スキッキだけだ」と歌う
スキッキは、持参金なしの娘とは甥を結婚させないと
ツィータにイヤミを言われ、怒ってしまうが、リヌッチョに
遺言状を見せられ、何か良い案はないかと訊かれ、可愛い娘
のラウレッタにもアリア「私のお父さま」で必死に頼まれ、
ついに本気で人肌脱ごうと考えるが・・・
そして物語の最後は強烈なオチがついて幕となる
このアリアの美しさと物語のドタバタ感がどうしてもリンク
しないが、そこがイタリアオペラのおしゃれなところなの
かもしれないと同時に1200年代から遺産問題って、、、
人間はずっと同じようなことしていく生物なんだなあー
やはりマリア・カラスのアリアが一番いいと思う
◆私のお父さま~ジャンニ・スキッキより
https://www.youtube.com/watch?v=l1C8NFDdFYg
◆画像上:ジャコモ・プッチーニ
◆画像中:マリア・カラス
◆画像下:フィレンツェのポンテヴェッキオ橋
東京ディズニーシーにかかる橋のモデルになったと言われる
アルノ河にかかるポンテヴェッキオ(伊語で古い橋の意)橋
橋の両端には宝飾店など多くの店舗がある