日めくり音楽帖
良い耳を作れるクラシックからポピュラー作品を
季節に合わせて紹介しています&日々のlessonとか
プレリュード ~ベルガマスク組曲
1.
2.

プレリュードはベルガマスク組曲の第一曲目として、
全体の情緒、雰囲気を誘う絵画的な作品
曲はヘ長調四分の四拍子Moderatoで、自由に構成
された複合三部形式
冒頭主要主題はドビュッシーが好んで使用した長調、
短調何れともつかない性格の弱い和音による音階的
旋律で始まり、展開していくにつれ、経過音群は
ドビュッシー以前の作曲家の作品には現れない程
独自のもの
「ベルガマスク」とはイタリア北部のベルガモ地方
に由来すると言われる
ドビュッシーは奨学金を経てローマに留学し、帰国
後にこの組曲を作ったので、そのように言われるが
諸説あり
城壁に囲まれた中世の香り漂うベルガモ地方は
このプレリュードや月の光がよく似合う

◆ドビュッシー:プレリュード ~ベルガマスク組曲
https://www.youtube.com/watch?v=LuF9AvhNoqg

◆画像:ベルガモ風景


白鳥 ~動物の謝肉祭より
1.
2.

「白鳥」は動物の謝肉祭の中で最も有名でチェロの代表曲
としてもよくよく知られている
チェロの美しさを「これでもかー」と輝かせているのは
チェロの高音だ!これが効いている!!
月夜に照らされて女王のように優雅に泳いでいる白鳥と
水面や水しぶきを伴奏のピアノが細かく演出している
一見、なんでもないようなただの美しさがいい、貴重!

作曲者のサン=サーンスは毒気のあるシャレやネタが
大好きで、14曲からなる「動物の謝肉祭」も友達が
集まる音楽会のために作り、パロディあり皮肉ありの
刺激的な作品ばかりの中で、この「白鳥」は唯一の
マジメな美しい曲☆ おふざけの中にこの一曲が入って
いることで、この組曲の完成度の高さが歴史に残った
気がする

◆サン=サーンス:白鳥 チェロ/YO・YOMA
https://www.youtube.com/watch?v=V2yszvJOe28

◆サン=サンーンス:白鳥 2台ピアノ
https://www.youtube.com/watch?v=h0njr0-Vh1c


5月 白夜(五月の夜) ~四季より~
1.

~四季より~ 5月 白夜(五月の夜)
何という夜! 何という恍惚!
私の真夜中の国 お前に感謝する
何と新鮮で澄んでいることだろう 
この五月の爽やかさは!・・・
詩:フィエート

今の暦では白夜は6月だがロシアの古い暦に従うと
今の6月はまだ5月になるので「白夜」と言えば
5月に思われていた
北国の厳しい寒さがようやく終わり、完全な暗闇の
ない白夜が訪れるこの時期が最も恵まれたシーズンで
この曲も冬から解放され、美しい自然をたっぷり楽し
める幸福感に満ちている
静かに語りかけるように始まる幻想的な作品で中間部は
シューマン風なメロディもあり、短いながらも音色の
変化によって=奏者によってこの曲の語り口は大きく
異なる
冒頭のアルペジオを始め、キーをなでるように奏しない
と白いベールが即刻ゴワゴワの分厚いカーテンになって
しまう、、、が、まだ見ぬ白夜を想像するのは楽しい

◆画像:サンクトペテルブルク白夜祭りより
◆チャイコフスキー 四季より 5月 白夜
https://www.youtube.com/watch?v=Awwfd_QOXTE


シャレード
1.
2.

本日公開された映画「オードリー・ヘプバーン」は
ぜひ見てみたい映画のひとつ
ハリウッド黄金時代の大女優ヘプバーンの主演映画は
ほとんど見ているが、中でも映画の主題曲で好きなのは
H・マンシーニ作曲の「シャレード」や「ムーンリバー」
などだが今回は「シャレード」を取り上げる
とても大人っぽいサウンドで、テーマのずらし和音が印象的
ずらし和音とはBASSが半音ずつ順次進行で下がってくる
作曲書法で、この曲以外にもよく使われるが、映画の物語と
最もマッチしているのが透明感のサビのメロディ!!だと感じる

冒頭の曲調からして映画のストーリーは、悲恋ものか、深刻な
シーンが続きそうに予想されるが、私は曲から知ってこれが
映画主題歌だとわかり、実際にシャレードを見たらビックリ!

映画自体はミステリーとはいえコメディー風で、どこか人を
食ったような他愛のない物語だった
なんか最初はストーリーと合わない気がしたが、何度か映画を
見てるうち、え?そーなの的な内容にこのサウンドを被せた
センスに感動!さえしてきた

全面的にオシャレで粋な感じがするのは、ひとえにキャストの
存在感に他ならない
当時、この映画のファッションがパリモードとして有名にも
なったそうだが、それはオードリーだったからだと思う
今見ても半世紀以上前のファッションでも全く遜色がない

シャレードとは「見え透いた見せかけ、偽装、こっけいな茶番、
ジェスチャー・ゲーム」の意味で、茶番をものすごい高級に
引き上げた粋さがこの映画の最大の魅力だと思う
5月4日はオードリー・ヘプバーンの誕生日だそう

★映画「シャレード」主題歌の和訳

私達がジェスチャー・ゲームを楽しんだ時
私達は 子供たちのようにポージングしていた
ゲームに興じて 命題を演じる
パートを推理して 私達は楽しんだ

ああ 謎は解け やったわ
もう終わりの手前まで来たけど 最善を尽くすわ
恋人が仮装をしている間は 恋人同士で居られる

運命の糸に操られ 私が振り向くと 
貴方は居なくなった後だった
オルゴールが鳴っている間に 暗い舞台の袖からね

悲しい小さなセレナーデ 私の心が奏でる歌
私は未だそれを聞いている ベストを尽くすわ
シャレード

◆映画「シャレード」
https://www.youtube.com/watch?v=pQ8uuBtOzXM


続々 鍵盤の魔術師 カツァリス

アンコールも多くの作品を演奏された。
「音楽でのボイコットの反対してます
音楽は平和と人の結びつきをつなげるものです
なので2人のセルゲイの曲を弾きます」とメッセージがあり、
セルゲイ・ボルトキエヴィチ(ウクライナ)
セルゲイ・ラフマニノフ(ロシア)の作品の他、
新しいCDより
・ギリシアの島々の8つの舞曲より
ヤニスコンサタンツィニデス
・ショパン ワルツ7番 cis moll
・桜の主題による即興曲
と大盤振る舞い!
カツァリスの指はどちらかというと男性にしては小さ目で
きゃしゃなように見えたが、迫力あるffから儚げなppまで
自由自在に音を紡ぎ出す・・・やっぱり鍵盤の魔術師だった。
そしてYAMAHAの新機種での音も特に低音がいい音だった。




2025 - 5




1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1