小貫音楽教室
東京都葛飾区立石のピアノ個人レッスン
ホーム
Profile
アクセス
概要&料金
体験レッスン
ご入会までの流れ
アルバム
日めくり音楽帖
メール
リンク
日めくり音楽帖
良い耳を作れるクラシックからポピュラー作品を
季節に合わせて紹介しています&日々のlessonとか
レッスン
|
バロック
|
古典
|
ロマン
|
近現代
|
ポピュラー
|
日々
|
ヘンデル/ハープ協奏曲 Bdur Op.4-6
1.
2.
この作品はヘンデルのような大作曲家の手になる
当ジャンル初めてのものとして絶大な価値、支持を
持っている
1736年ロンドンのガーデン劇場で初演されたオラト
リオ【アレクサンダーの饗宴】の幕間に演奏された
(諸説あり)
爽やかな心地よい風が広い庭園の向こうから吹いて
くるような、なんとも高貴な第一楽章が美しい
日本でも以前は皇室関連のニュースのBGMに、必ず?
といっていいほど流れていた
ローブデコルテとティアラが最もよく似合う曲☆彡
◆ヘンデル:ハープ協奏曲 Bdur Op.4-6 HWV-294a
https://www.youtube.com/watch?v=MqnYwG6-_kU
紡ぎ歌 ブルグミュラー
1.
ブルグミュラーの紡ぎ歌は「18の性格的な練習曲集」に
入っている一曲
18はアラベスクや貴婦人の乗馬などの25の練習曲集より、
少し難易度が上がり、よりピアニスティックな作風で
親しみやすいメロディと情景描写がわかりやすい
ブルグミュラー(1806-1874)はドイツで生まれ、20代
でパリに進出し、ピアノ作品の他、オペラやバレエ音楽等
で活躍した
◆ブルグミュラー:紡ぎ歌Op.109-18
https://www.youtube.com/watch?v=AMcZX6Ye0Qk
愛の喜び マルティーニ
1.
「愛の喜び」(「愛の喜びは」と表記されることもあり)は
秋の乾いた青天に似合う美しいメロディの歌
作曲者のマルティーニ(1741-1816)はモーツァルトより
15歳年上のドイツ出身のフランスの作曲家で宮廷楽長や
最も重要な劇場監督として活躍した
愛の喜びは代表作で、J.P.クラリスが作詞し、イタリア語の
歌詞でも歌われる
エルビス・プレスリーの「好きにならずにいられない」の
原曲でもあり、タイトルとメロディの温かさから日本でも
よく結婚式のBGM等に使用されるが、実は切ない失恋の歌!
「愛の喜びは一瞬しか続かない 別れの悲しみは生涯続く
私はつれないシルヴィのためにすべてを捨てた
彼女は私を捨て他の男のもとに去った
愛の喜びは一瞬しか続かない 別れの悲しみは生涯続く」
ゆえに「愛の喜び」よりも「愛の喜びは」の方が合っている⁈
◆愛の喜び:ナナ・ムスクーリ(歌)
https://www.youtube.com/watch?v=kpnlQPH1UHU
◆好きにならずにいられない
Can't Help Falling In Love:エルビス・プレスリー
https://www.youtube.com/watch?v=_VOvw5UX0OU
紡ぎ歌 無言歌集より
1.
無言歌とはピアノ独奏用の歌のない音楽、音だけの
ポエム、日記のようなもので、メンデルスゾーン
(1809-1842)は生涯に渡り、1巻6曲ずつ、8巻
の計48曲作った
「紡ぎ歌」は1845年作曲の第6巻に入り、「紡ぎ歌」
というタイトルはメンデルスゾーンの命名ではないが
楽譜の冒頭に Spinnerlied genannt.(独)
《紡ぎ歌のように》とあり、当時から紡ぎ歌と呼ばれて
流行っていた
クルクル絶え間なく回る糸車から細かい糸を紡ぐ作業は
大変根気が要り、よく歌を歌いながら作業していたこと
から、紡ぎ歌的な作品は多数ある
いかにも糸車が威勢よく回るのがよく見える楽しい作品!
◆メンデルスゾーン:無言歌集 第6巻Op67-No.4 紡ぎ歌
ラフマニノフが演奏している動画
https://www.youtube.com/watch?v=W3ImW6jw4W4
紡ぎ歌 Op.14-4 Fdur
1.
糸車がクルクル回るようにリズミカルで調子がよいので
ピアノ学習者なら子供から大人まで一度は弾いてみたい!
と感じる大人気作品
曲は全体を通すと、A-B-Aという≪複合三部形式≫で、コン
パクトながらもFdurーBdurー gmollーAdurを経て再現部
Fdurへ戻る、という細かい転調が続き、覚えた調号を確認
するための教材としても大変貴重な一曲
作曲者のアルベルト・エルメンライヒ(1816-1905)は
ショパンより6歳下に生まれたドイツ宮廷劇場の俳優で、
オペラ作曲家もしていた多才な人、ということしかわかっ
ていない
作品もこの一曲が世に伝えられているだけだが、これだけ
人気のある作品を残した功績は大きい
◆エルメンライヒ:紡ぎ歌
https://www.youtube.com/watch?v=tnREEXi_0s4
◆画像:パウエル「糸車の女性」
ワルツ・レント
1.
ワルツ・レントは大人の生徒さんに大変人気が
ある一曲で、何とも言えない懐かしさ、憂い、
透明な空気感があり、一度聴くと皆とりこに
なる
作曲者のメリカント(1868ー1924)はフィンラ
ンド・ヘルシンキ生まれの作曲家、ピアニスト、
指揮者としてフィンランド中で活躍した
フィンランドの代表的作曲家シベリウスと同時代
に活動し、フィンランド国内では最も人気のある
音楽家と呼ばれている
こだわりのあるシンプルさが命だが、こういう曲
は演奏するのが本当に難しい
遅すぎず焦らず、歌うけどさり気なく・・・もう
いろんなことを総動員しなくてはならない
人のさり気ない優しさを感じさせてくれるように
演奏せよ、と昔、レッスンを受けた時に注意され
心の中で(ムリ~~~)と思ったのを覚えている
◆ワルツ・レント
https://www.youtube.com/watch?v=ZdVGSI3QdUk
◆画像:夕暮れのヘルシンキ
続 ショパンコンクール
1.
ショパンコンクール入賞者の第1ステージから
ファイナルまでをゆっくり聴いています。
コンクール中は毎日目まぐるしく、途中まで
しか聴けなかったり、聴き逃したステージが
ごっちゃになったりしてましたが、こちらの
サイトにまとめて紹介されているのでとても
わかりやすいです。
https://ontomo-mag.com/article/playlist/chopin-competition2021-final-result/
改めて第1ステージから一人ずつ(一曲ずつ)
聴いていますが、皆、自分の音楽をしっかり
持っていて強いメッセージを感じます。
優勝者のブルース・シャオユー・リウさんは
音が澄み切っていて美しいです。
よく鳴っているというか、音を光らせて鳴ら
せているという気がしました。
審査の基準は一体どうやって決めるのか?
技術的には全員、完璧でしょうから本当に
難しいのだと思います。
技術以上のレベルが審査の核らしいです。
今回のショパンコンクール審査員の海老彰子
さんの審査について答えられた記事(抜粋)が
心に残りました。
「特にショパンコンクールのような1人の作曲家だけを
取り上げる特殊なコンクールだと、いいピアニストだけ
れどショパンからは逸脱している場合、評価は厳しくな
ります。自分を無にして、謙虚にショパンの人生を研究
していたら、はたしてそういう表現になるのだろうか、
ただ単に自分の才能にだけ走っているのではないか、
と感じられるような場合ですね。」
◆画像:ワルシャワにあるショパン像
←
2025 - 10
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新の記事
指番号指輪
3ヶ月でマスターするピアノ
もし大作曲家と友だちになれたら
続 カノン~パッフェルベル
カノン~パッへルベル
モンタギュー家とキャピュレット家
君を愛す~Ich liebe dich
12月 クリスマス ~四季より~
11月 トロイカ ~四季より~
10月 秋の歌 ~四季より~
過去の記事
2025年10月
2024年10月
2024年7月
2023年7月
2023年5月
2023年4月
2023年2月
2022年12月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
POST
*
EDIT
簡単ホームページ作成サイト GREEN*
Green
当ジャンル初めてのものとして絶大な価値、支持を
持っている
1736年ロンドンのガーデン劇場で初演されたオラト
リオ【アレクサンダーの饗宴】の幕間に演奏された
(諸説あり)
爽やかな心地よい風が広い庭園の向こうから吹いて
くるような、なんとも高貴な第一楽章が美しい
日本でも以前は皇室関連のニュースのBGMに、必ず?
といっていいほど流れていた
ローブデコルテとティアラが最もよく似合う曲☆彡
◆ヘンデル:ハープ協奏曲 Bdur Op.4-6 HWV-294a
https://www.youtube.com/watch?v=MqnYwG6-_kU