小貫音楽教室
東京都葛飾区立石のピアノ個人レッスン
ホーム
Profile
アクセス
概要&料金
体験レッスン
ご入会までの流れ
アルバム
日めくり音楽帖
メール
リンク
日めくり音楽帖
良い耳を作れるクラシックからポピュラー作品を
季節に合わせて紹介しています&日々のlessonとか
レッスン
|
バロック
|
古典
|
ロマン
|
近現代
|
ポピュラー
|
日々
|
ショパンコンクール
1.
ショパンの生地に近いポーランド、ワルシャワで5年に
一度開催されるショパンコンクールでの快挙が報道され
ずっと視聴していた私も本当に興奮しました。
1927年に第一回が開催された歴史あるコンクールで、
会場はワルシャワ、課題曲はショパン作品オンリー。
毎回、ショパンの命日10月17日を挟むスケジュール
になっているとかで、全世界のショパン、ピアノ、
音楽ファンの夢の祭典でもあります。
本当なら昨年開催予定でしたがコロナ感染防止のため
今年に延期されました。
ファイナルまで残るのも相当なのに、結果、日本人の
反田恭平さん第2位(日本人では51年ぶり)小林愛実
さん第4位の入賞は本当に素晴らしいに尽きます。
既にプロピアニストとして活躍している人ばかりなので
どなたも技術は完璧です。
加えてその人の個性、表現力等が審査員にどう映るか
だと思います。
とにかく課題曲が大変で、もう読んでるだけでクラクラ
します。少し、ご紹介すると
*予備予選課題曲(164名エントリー)
・指定のエチュードから2つ
・指定のノクターンまたはエチュードから1つ
・バラード第1番〜第4番、舟歌、幻想曲から1つ
・指定のマズルカから2つ
続いて本大会がステージ1~3まであり、自分で選択
した課題曲をすべて一気に演奏します。そして最後の
ファイナルはポーランドのワルシャワ・フィルとの
協奏曲です。
続
◆課題曲を詳しく解説されているサイト
https://ontomo-mag.com/article/column/chopin-piano-competition03/
おめでとう♪♪♪
2週間前にH ちゃんの弟が生まれました。
生徒さんの下のお子さんが生まれることは
よくありますが、Hちゃんには妹さんもいて
その妹さんも数年前に生まれています。
生徒さんが在籍中に3人目まで生まれたのは
初めてなので感動!!思わずカードで祝福⭐︎
3人目は男の子だそうで、写真を見せて貰い
ましたがHちゃんにそっくり★
コロナ禍の不自由な中での御出産は大変
だったでしょう。ご無事で何より。
Hちゃんの髪留め、すっごくかわいい〜〜
当たり前だけどこんなパッチン留め
私の子供時代はなかった、ブリキみたいな
銀色のしかなかった・・・いいなぁ
羊は安らかに草をはむ
1.
2.
この曲は「楽しき狩りこそわが喜び(通称「狩りの
カンタータ」)」という15曲の世俗カンタータの中
の第9曲で、以前「朝のバロック」というラジオ番
組のテーマに長く使われていたので、日本では特に
有名なアリア
カンタータとは単声や多声のための器楽付き声楽作品
のことで、礼拝とは無関係の世俗カンタータはオペラ
的要素も強い
現存するバッハの世俗カンタータの中では最も古く、
1713年ヴァイセンフェルス公クリスティアン(1682
-1736)の誕生日に献呈された
「羊は安らかに草をはむ」は、領主を羊飼い、人々を
羊になぞらえ「良い羊飼いがいらっしゃるから、羊は
安らかに草を食むことができます」と領主を称える、
忖度?まで考えられたアリアとも言われる
単にお祝いソングではなく、聴いているだけで穏やか
で雄大な景色が見える美しいアリア‼
◆J.S.バッハ:羊は安らかに草をはむ
https://www.youtube.com/watch?v=k11d-otW_6A
テンペスト
1.
ベートーヴェンのピアノソナタ17番は通称テンペスト
(嵐)と呼ばれているが、これは弟子のシンドラーが
この曲と第23番(熱情)の解釈について尋ねたとき、
ベートーヴェンが「シェイクスピアの『テンペスト』
を読め」と言ったとされることに由来しているが
真偽は定かではない
この曲を作曲した1802年のベートーヴェン(32歳)は
以前からの難聴が進行して絶望し、遺書を書いている
シェイクスピアのテンペストには、有名なセリフが
いくつかあるが、中でもプロスペローの以下のセリフ
が、どうしてもベートーヴェンの心情と重なって聴こ
えてしまう…
「この大地にあるものは全て消え去るのだ そして、
今の実体のない見世物が消えたように後には雲ひとつ
残らない 私達は夢を織り成す糸のようなものだ
そのささやかな人生は 眠りによって締めくくられる」
◆ピアノソナタ第17番Op.31-2 第三楽章
https://www.youtube.com/watch?v=ItC7n-2aMXs
◆画像:ホルネマン作 1802年頃のベートーヴェン
英雄ポロネーズ
1.
ショパンのポロネーズは16曲あるが、一番有名
でショパンの代表作でもあるのがこの第6番、
英雄ポロネーズ
1842年に作曲され、祖国ポーランドの誇り高い
精神性へのエールであり、ピアノ音楽の最高傑作
とも言われる
西のドイツと東のロシアにはさまれて、常に
領土的な脅威を受け、国家としては消滅した
こともあるポーランド
そんな祖国を離れ、パリで活動していたショ
パンだが、生涯、愛国心を忘れずポーランド
の舞曲、マズルカ、ポーランドに多くの心血を
注いだ
「英雄」というタイトルはショパンの命名では
なく、後世につけられた
やる気がないときに、この曲を聴くとなぜか
「こうしちゃおれん‼」と一歩進ませてくれる
不思議な魔力を持つ
◆ポロネーズ 第6番
「英雄」 Op.53 CT155 変イ長調
https://www.youtube.com/watch?v=bdiAstocfX8
組曲 道化師より ギャロップ
1.
運動会でよく流れるBGMとして一度は聴いたことが
あるけど、タイトルも作曲者もわからない、、曲の
第一位?がカバレフスキー作曲「ギャロップ」かと
思う…カバレフスキー(1904-1987)はロシアの
作曲家、ピアニストで子供向けの作品を多く書いた
組曲「道化師」は児童劇『発明家と道化役者』の
16曲から10曲を選んで組曲としてまとめたもの
第2曲のギャロップがもっとも有名で単独でもよく
演奏される
ギャロップとは馬の早駆け、襲歩(しゅうほ)の
ことで馬術の全速力指示の意味だが、19世紀頃
からテンポの速い2拍子の楽曲、舞曲にもつけら
れるようになった
この曲を聴いていると息を飲むリレーというより、
白組赤組の珍プレーが続出する障害物競争や
パン食い競争が浮かぶ!
コロナで縮小運動会が多いのが残念だが
このギャロップがあれば盛り上がること
間違いない!!
◆カバレフスキー:ギャロップ
https://www.youtube.com/watch?v=BIkcSZFInaY
ソナタ 第10番 Cdur Hob.XVI:1
1.
2.
ハイドン(1732-1809)は交響曲の父、
弦楽四重奏の父とも呼ばれ、モーツァルト
やベートーヴェンの師でもあった
オーストリアの東の小さな村で生まれたが、
声の良さから大都会ウィーンのシュテファ
ン大聖堂の楽長に才能を見出され、8歳で
聖歌隊に入団し9年稼働したが、変声期で
退団したのち、演奏や創作活動に入った
ソナタ第10番はそんな初期(1750年)
の作曲で、チェンバロのために書かれた
作品と言われる
このソナタは明るく澄んだまっすぐな気質
おしゃべりでリズミカルなところがいい
◆ソナタ 第10番 第一楽章
https://www.youtube.com/watch?v=5uyApyL5HI4
◆ソナタ 第10番 第二楽章
https://www.youtube.com/watch?v=OPqQMc-KFIw
◆ソナタ 第10番 第三楽章
https://www.youtube.com/watch?v=_ukw9uGEmvs
◆画像:ハイドンとウィーン シュテファン大聖堂
←
2025 - 10
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新の記事
指番号指輪
3ヶ月でマスターするピアノ
もし大作曲家と友だちになれたら
続 カノン~パッフェルベル
カノン~パッへルベル
モンタギュー家とキャピュレット家
君を愛す~Ich liebe dich
12月 クリスマス ~四季より~
11月 トロイカ ~四季より~
10月 秋の歌 ~四季より~
過去の記事
2025年10月
2024年10月
2024年7月
2023年7月
2023年5月
2023年4月
2023年2月
2022年12月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
POST
*
EDIT
簡単ホームページ作成サイト GREEN*
Green
一度開催されるショパンコンクールでの快挙が報道され
ずっと視聴していた私も本当に興奮しました。
1927年に第一回が開催された歴史あるコンクールで、
会場はワルシャワ、課題曲はショパン作品オンリー。
毎回、ショパンの命日10月17日を挟むスケジュール
になっているとかで、全世界のショパン、ピアノ、
音楽ファンの夢の祭典でもあります。
本当なら昨年開催予定でしたがコロナ感染防止のため
今年に延期されました。
ファイナルまで残るのも相当なのに、結果、日本人の
反田恭平さん第2位(日本人では51年ぶり)小林愛実
さん第4位の入賞は本当に素晴らしいに尽きます。
既にプロピアニストとして活躍している人ばかりなので
どなたも技術は完璧です。
加えてその人の個性、表現力等が審査員にどう映るか
だと思います。
とにかく課題曲が大変で、もう読んでるだけでクラクラ
します。少し、ご紹介すると
*予備予選課題曲(164名エントリー)
・指定のエチュードから2つ
・指定のノクターンまたはエチュードから1つ
・バラード第1番〜第4番、舟歌、幻想曲から1つ
・指定のマズルカから2つ
続いて本大会がステージ1~3まであり、自分で選択
した課題曲をすべて一気に演奏します。そして最後の
ファイナルはポーランドのワルシャワ・フィルとの
協奏曲です。
続
◆課題曲を詳しく解説されているサイト
https://ontomo-mag.com/article/column/chopin-piano-competition03/