小貫音楽教室
東京都葛飾区立石のピアノ個人レッスン
ホーム
Profile
アクセス
概要&料金
体験レッスン
ご入会までの流れ
アルバム
日めくり音楽帖
メール
リンク
日めくり音楽帖
良い耳を作れるクラシックからポピュラー作品を
季節に合わせて紹介しています&日々のlessonとか
レッスン
|
バロック
|
古典
|
ロマン
|
近現代
|
ポピュラー
|
日々
|
くるみ割り人形~コーヒーとお茶の踊り
1.
2.
チョコレートの次は、コーヒー(アラビア)とお茶(中国)が
登場するが、コーヒー、お茶は当時は貴重な飲み物で、やはり
王侯貴族しか飲めず、特に英国貴族の紅茶箱は鍵までかかって
いる贅沢な作りだったという
◆アラビア(コーヒー)の踊り 第2幕
アラビア舞踏のコモドのスタイルによる東洋風なキャラクター
ダンスで、元来はグルジア地方の子守唄だった
ト短調、8分の3拍子
https://www.youtube.com/watch?v=Qrwxqn9YGNs
◆中国(お茶)の踊り 第2幕
ピチピチとした可愛らしいコミカルな踊りはコントラバスと
ファゴットのリズムにフルートが特徴のあるメロディで歌う
変ロ長調、4分の4拍子
https://www.youtube.com/watch?v=KPY8U1Svw10
くるみ割り人形~チョコレート(スペイン)の踊り
1.
「チョコレート(スペイン)の踊り」はアレグロ・ブリランテで
トランペットが主旋律を輝かしく歌いながら始まり、カスタネッ
トが華やかにリズムを盛り上げるボレロが心地いい作品
ボレロ(bolero)はスペイン(もしくはキューバ)起源のダンス
音楽で18世紀末に始まった
元来は歌にカスタネットやギターでリズムをつけ、1人またはペア
で踊るダンスで19世紀にヨーロッパ中に広まった
そして、なぜスペインがチョコレートなのか?それは16世紀の
大航海時代にスペイン人が中米を征服したことでチョコレート
がスペインに持ち込まれたため
しかし「高価な舶来品」は富裕層しか口にできず、チョコレー
トは疲労回復効果や長寿の薬とされ、「門外不出の薬」として
100年近くスペインから出ることはなかった
チョコレートの語源は、スペイン語の「チョコラテ(Chocolate)」
の英語読みともいわれる(諸説あり)
◆チョコレート(スペイン)の踊り 第2幕
変ホ長調 4分の3拍子
https://www.youtube.com/watch?v=GSLBlz--j4U
くるみ割り人形~行進曲
1.
第1幕最初のシーンでは、主人公クララの家でクリスマスイヴ
のパーティーが開かれ、大人から子供まで来客が続々とやって
くる
子供たちは来客からクリスマスプレゼントを貰うが、クララは
なぜか不恰好なくるみ割り人形を気に入ってしまい、喜んで
貰ったが、兄(弟?)たちにそのくるみ割り人形を横取り
され壊されてしまう・・・
ファンファーレの後に、跳ね回るような躍動感を持ったメロディ
が奏でられる オーケストラ版では、このモチーフはヴァイオ
リンで演奏され、プレゼントを貰う寸前の待ちきれない子ども
たちが目に浮かぶ楽しい曲
◆くるみ割り人形~行進曲 第1幕
https://www.youtube.com/watch?v=nWO2BZZhNkQ
くるみ割り人形~小序曲
1.
「くるみ割り人形」は、ホフマンの童話『くるみ割り人形と
二十日ねずみの王様』から取られたバレエで、フランスの
文豪デュマ・フィスが脚色し、さらにプティパ(マリンスキ
ー劇場の首席振付師)が二幕三幕に構成した
チャイコフスコーは1890年(50歳頃)に、帝室マリン
スキー劇場の総監督から新作バレエの作曲を依頼されたが、
バレエとしてはこの子供っぽい物語が不向きではないか、と
乗り気ではなかったし、自分には童謡の世界を表現する能力
がないし自信もない、と心境をもらしたと伝えられる
しかし、結果、チャイコフスキーは「白鳥の湖」「くるみ割
り人形」「眠りの森の美女」で『世界三大バレエ』と呼ばれ
る傑作を創作し、童謡を鑑賞できる芸術作品にまで高めた
「小序曲」は、これから始まる夢の世界へ一気にいざなう
ワクワク感あふれる楽しい曲
◆チャイコフスキー:くるみ割り人形より「小序曲」
https://www.youtube.com/watch?v=21UpOxuhr-k
北風小僧の貫太郎
1.SO-03G 1/100sec F2.0 ISO80 ±0EV
木枯らし一番が吹くこの時期になると、私の脳内で鼻歌まじり
にエンドレスで流れるのが「北風小僧の貫太郎」
特に冷たい北西の風の日に出歩くと、おーっ、貫太郎が来た!
と嬉しくなる
作詞:井出隆夫、作編曲:福田和禾子によるこの童謡は、
『元々は1972年に、NHK『おかあさんといっしょ』内の「うた
のえほん」の担当スタッフであった近藤から「子供の演歌があっ
てもいいよね」と水を向けられた井出が、その当時ヒットしてい
たドラマ『木枯し紋次郎』と、自身が幼少を過ごした長野県南佐
久郡の冬景色をイメージしながら作った詞に、福田が作曲した』
とあり、なるほど!子供の演歌だったんだ!と合点がいった
歌だけで映像が見える素晴らしい歌詞!そして私の大好きな福田
和禾子さんのサウンドがいい☆彡
冬は寒くて嫌われることが多いが、そんな嫌われ者の冬を想像力
膨らむ楽しい歌詞にしたのもすごいし、メロディと歌詞の隅々ま
で隙間なくマッチングしてて、ハーモニー進行はさり気ないけど、
どこか懐かしさを感じさせるのが大ヒットの一因かと思う
福田さんの作品は「そうだったらいいのにな」「はみがきじょう
ずかな」「赤鬼と青鬼のタンゴ」など、どれも印象に残るものが
多い
◆北風小僧の貫太郎:北島三郎(明るい演歌の巨匠)
https://www.youtube.com/watch?v=s4jI8XOXHxg
◆北風小僧の貫太郎:堺正章(表現力のレジェンド)
https://www.youtube.com/watch?v=5OmrCFS4NuA
組曲『展覧会の絵』よりプロムナード
1.
「展覧会の絵」はロシア国民学派を代表する作曲家、ムソル
グスキー(1839ー81)の1874年の作品で、友人の遺作展に
刺激されてこの曲を書いたといわれている
10曲の独立した曲でできているピアノ組曲だが、その管弦
楽的な響きに着目する多くの者が、魅力を感じて管弦楽用に
編曲している
中でもラヴェルの編曲(1922年)は特に有名で原曲の持っ
ている音楽的な可能性を縦横に引き出した傑作として、現在
ではほとんどラヴェルのオーケストレーションで演奏される
第1曲目のプロムナードは5拍子と6拍子が交代する力強い
リズムと、一度聴いたら忘れられないインパクトあるメロディ
は多分にロシアの民族的響きが使われている
◆組曲『展覧会の絵』プロムナード:ピアノソロ
https://www.youtube.com/watch?v=AjsVeofiQdw
◆組曲『展覧会の絵』プロムナード:管弦楽
https://www.youtube.com/watch?v=TJd67EBR2R0
空気の精(シルフィード)
1.
「空気の精」は乾いた空気、肌寒い西風を感じさせてくれる
デリケートな作品
多くの作曲家が似たようなタイトルの作品を作っているが
ピアノでよく知られているのは、ブルグミュラーとグリーグ
だと思う
ブルグミュラーの空気の精(風の精とも呼ばれる)は、薄暗い
森の中から空気の精がどこからともなくやってきて、森に遊び
に来た子供たちにちょっといたずらしてるみたい…などと
私のディズニーっぽいイメージを生徒に話すと、共感してくれ
たり、森じゃなくて広い山だと思う、とかいろんな意見が出て
おもしろい
グリーグの空気の精は、ブルグミュラーに比べてもっと大人っぽ
い緊張感とセンスが要る「取扱要注意」な銘品
◆ブルグミュラー:空気の精~18の練習曲より
https://www.youtube.com/watch?v=WeO5fnUb9NU
◆グリーグ:空気の精~抒情小曲集 第7集より
https://www.youtube.com/watch?v=NOIKu_umHVg
←
2025 - 11
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新の記事
指番号指輪
3ヶ月でマスターするピアノ
もし大作曲家と友だちになれたら
続 カノン~パッフェルベル
カノン~パッへルベル
モンタギュー家とキャピュレット家
君を愛す~Ich liebe dich
12月 クリスマス ~四季より~
11月 トロイカ ~四季より~
10月 秋の歌 ~四季より~
過去の記事
2025年10月
2024年10月
2024年7月
2023年7月
2023年5月
2023年4月
2023年2月
2022年12月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
POST
*
EDIT
簡単ホームページ作成サイト GREEN*
Green
登場するが、コーヒー、お茶は当時は貴重な飲み物で、やはり
王侯貴族しか飲めず、特に英国貴族の紅茶箱は鍵までかかって
いる贅沢な作りだったという
◆アラビア(コーヒー)の踊り 第2幕
アラビア舞踏のコモドのスタイルによる東洋風なキャラクター
ダンスで、元来はグルジア地方の子守唄だった
ト短調、8分の3拍子
https://www.youtube.com/watch?v=Qrwxqn9YGNs
◆中国(お茶)の踊り 第2幕
ピチピチとした可愛らしいコミカルな踊りはコントラバスと
ファゴットのリズムにフルートが特徴のあるメロディで歌う
変ロ長調、4分の4拍子
https://www.youtube.com/watch?v=KPY8U1Svw10